私たちは、電気のない生活は考えられません。
電気を安全に届け、トラブルにすぐ対応できる資格を持った人が必要不可欠です。
その大切な仕事をするのが、国家資格の「電気工事士」です。
電気工事士の資格は「第一種」と「第二種」の2つに分かれ、それぞれ特徴があります。
この記事では、電気工事士の収入や平均年収、キャリア別の給料などを詳しく説明しています。
電気工事士を目指している方は、ぜひ読んでみてください。
電気工事士の年収・給料の平均は?
電気工事士の年収平均:400万~500万円
厚生労働省が出した「令和3年賃金構造基本統計調査」を見ると、電気工事士の男性の平均年収は約462万円です。
女性の電気工事士は、資格を持っていても男性より少し低いようです。
この年収は、普段もらう給料の1年分と、ボーナスやその他の特別な手当を足して計算しています。
キャリア・経験・資格によって年収は異なる
厚生労働省が出した「令和3年賃金構造基本統計調査」を見ると、電気工事士の男性の平均年収は約462万円です。
本当の年収は、会社の大きさ、仕事内容、経験、持っている資格の種類、働いている地域などによって違います。
都市部では、経験豊富な電気工事士に年収600万円以上の仕事もあります。
これらのことを考えると、電気工事士の平均年収は400万~500万円くらいでしょう。
現場では難しい技術が必要な工事もあるので、何年か経験がある電気工事士は平均よりも高い年収をもらえるかもしれません。
なお、資格の有無に関わらず、まずは見習いからスタートし、数年で一人前になり、順調にキャリアを積むと役職がつくという流れが一般的です。
見習い電気工事士の年収の平均:328万円
電気工事士として働き始めたばかりの人は、だいたい月々18万7千円ぐらいの給料をもらうことが多いようです。
そして、電気工事士として一人前になるまでには2年から3年かかると言われています。
20歳から24歳で経験が1年から4年ある人の平均年収は、328万円になっているようです。
引用:賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
第二種電気工事士の年収の平均:394万円
電気工事の仕事を5〜9年続けている25〜29歳の方々のデータを見ると、第二種電気工事士の平均年収は約394万円になります。
日本全体の平均年収は458万円ですので、第二種電気工事士の年収と比べてみますと、第二種電気工事士の方が低い年収だということがわかります。
引用:国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査
賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
第一種電気工事士の年収の平均:478万円
仕事の経験を重ねて、上の立場になると特別な手当がもらえるので、収入は増えていく傾向にあります。
10年から14年の経験がある30代前半の人たちのデータを見ると、第1種電気工事士の1年間の平均収入は478万円くらいだと考えられます。
また、電気工事士の収入は、大きな会社で働くほど多くなると言われています。
小さな会社で働く場合は、平均して100万円から200万円ほど収入が少なくなってしまうので、気をつける必要があります。
電気工事士の年収:キャリア別でみる
年代別平均年収
年齢 | 平均年収(男性) | 平均年収(女性) |
---|---|---|
20歳~24歳 | 359万円 | 294万円 |
25歳~29歳 | 437万円 | 341万円 |
30歳~39歳 | 474万円 | 324万円 |
40歳~44歳 | 517万円 | 301万円 |
45歳~49歳 | 549万円 | 347万円 |
50歳~54歳 | 591万円 | 391万円 |
勤続年数別平均年収
電気工事士の収入は、働いた年数によって変わってきます。
年数が増えるほど、もらえる給料も多くなる傾向にあります。
経験年数 | 平均年収 |
---|---|
0年 | 268万円 |
1~4年 | 365万円 |
5~9年 | 414万円 |
10~14年 | 475万円 |
15年以上 | 534万円 |
働き始めて1年も経っていない人と、15年以上働いている人とでは、収入に2倍近い開きがあるようです。
資格別平均年収
電気工事士の資格は、「第一種」と「第二種」の2つに分かれています。
第一種の方が、第二種よりも、できる仕事の範囲が広いです。
そのため、第一種の試験の方が、難しくなっています。第一種の資格を持っている人の月収は、平均で37.2万円です。一方、第二種の人は、平均32.8万円で、4.4万円の差があります。
もちろん、第二種の資格でも、長く働けば、給料は上がっていきます。
しかし、最初の給料の差を考えると、やはり第一種の資格を取っておいた方が、有利だと言えます。
学歴別平均年収
電気工事士の学歴別の平均年収データはありませんが、他の職種と同程度の差があると考えられます。
学歴 | 初任給(月収) |
---|---|
高等学校卒業 | 16.7万円 |
高等専門学校/短期大学卒業 | 18.3万円 |
大学卒業 | 21.0万円 |
大学院卒業 | 23.8万円 |
電気工事士の学歴別の平均年収データはありません。
しかし、他の仕事と同じくらいの差があると考えられます。
参考として、高校卒業から大学院卒業までの平均初任給を紹介します。高校卒業の人の初任給は、月に約16.7万円です。
高等専門学校や短期大学を卒業した人は、約18.3万円です。大学を卒業した人は、約21.0万円です。大学院を卒業した人は、約23.8万円です。
ただし、これは一般的なデータです。電気工事士の資格を持っている人を大切にする会社では、資格手当として給料が上乗せされることもあります。
つまり、電気工事士の場合、学歴よりも資格を持っているかどうかや、経験が大切になることが多いです。
引用:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給
電気工事士が年収・給料をアップさせるには?
第一種電気工事士資格を取得する
電気工事士の資格には第一種と第二種があり、第一種の方が仕事の範囲が広いため、企業からの評価も高くなります。
難しい国家資格に合格しているという点でも、人物評価が上がり、給料に反映されやすいです。
求人サイトを見ると、電気工事士の資格手当は、第二種が月に2,000円から5,000円くらいです。
一方、第一種は倍の4,000円から10,000円くらいの企業が多いようです。
さらに、第一種は仕事の範囲が広いので、第二種よりも数万円高い月給を払う会社もあります。
このため、第一種電気工事士の資格を取って就職や転職するのは、十分価値があると言えるでしょう。
関連資格を取得する
電気工事士の資格だけでなく、現場の仕事に関係の深い他の資格を取っておくのも良い方法です。
電気工事士とは別にこれらの関連資格を取得すれば、資格手当も増えます。
さらに、仕事の幅が広がり、より重要な仕事を任されることで、自分の経験値を上げることができるでしょう。
例えば、電気工事施工管理技士は、電気工事現場の管理業務全般を担当します。
施工品質の確認や作業員の安全管理なども仕事に含まれます。
一方、第三種電気主任技術者は、事業用の電気工作物の工事や維持を監督する立場になります。
このように、電気工事士の資格に加えて関連資格を取得することで、電気工事のスペシャリストとしてのキャリアを築くことができるのです。
経験・キャリアを積み重ねる
電気工事士の資格を持っている人が会社に就職して、着実に収入を増やすには、現場での経験を積むことが大切です。
長年の経験により、会社から与えられた仕事を早く正確にこなせる人は、会社にとってとても価値のある存在です。
今の時代は、転職によってより高いレベルの仕事に進む職種もあります。
しかし、技術系の仕事は、何より現場での経験が重要です。
独立する
電気工事士として経験を積み、会社員としてキャリアを積みながら、将来的に独立開業を目指すのも、収入アップの近道かもしれません。
「人に使われるよりも、自分の城の主になりたい」という野望を持っている人なら、10年くらいの経験を生かして、独立開業を考えてみるのも良いでしょう。
独立した電気工事士の平均年収は、900万円から1,000万円くらいです。
そのため、会社員よりも生涯年収が高くなる可能性があります。
ただし、失敗して路頭に迷うリスクもあります。
会社員時代に、たくさんの経験を積み、人脈を広げ、人を引き付けるマネジメント・スキルを身につけることが、独立の成功につながります。
利益率の高い職場で働く
就活の際には、企業の給与水準を調べておくことが大切です。
平均よりも高い給与を提供している企業は、利益率の高い仕事を行い、その利益を社員に還元していると考えられます。
また、社員の福利厚生が充実している企業も、事業で得た利益を社員のために使う余裕があると見ることができます。
高い給与と充実した福利厚生を提供できる企業は、他社よりも収益性が高く、仕事のやりがいも大きい可能性があります。
このような企業を選ぶことで、経済的な安定だけでなく、充実した職場環境や成長の機会を得られる可能性が高くなります。
ただし、給与や福利厚生だけでなく、仕事内容や企業文化なども考慮して、総合的に判断することが大切です。
就活では、給与情報や福利厚生の内容を企業のウェブサイトや求人情報で確認したり、OB・OG訪問で実際の状況を聞いたりすることをおすすめします。
これらの情報を参考に、自分に合った企業を見つけていくことが重要です。
大手企業に就職する
就職後の生涯年収を考えると、中小企業よりも大企業の方が有利だと言えます。
以下は企業別の平均年収です。
順位 | 企業 | 平均年収 |
1 | コムシスホールディング | 928万円 |
2 | ダイダン | 898万円 |
3 | きんでん | 885万円 |
4 | 関電工 | 748万円 |
5 | 九電工 | 685万円 |
大企業は初任給が高いので、最初から差がつきます。また、大企業では大きなプロジェクトの仕事も多く、やりがいがあります。
職場でも質の高い仕事の経験を積むことができます。
大企業は中途採用が少ないので、学生のうちから就職先を絞り込み、電気工事士などの必要な資格は確実に取っておくことが大切です。
まとめ
電気工事士の資格を持っている人は、社会からとてもニーズが高い技術者です。
それに加えて、資格保持者の高齢化で人手が足りていないので、引く手あまたな状況だと言えます。
しかし、就職や転職をする前に、自分の将来設計をしっかり立てておくことが大事だと言われています。
就職活動の前に準備しておくことや、将来の目標をどこに定めて行動するかによって、自然と自分の給料も変わってくるでしょう。
関連する資格を取る、なるべく条件のいい会社を探す、入社してからのキャリアプランを考えるなど、高い収入を得るためにやることはたくさんあります。
電気工事士として世の中で活躍し、生涯年収を理想に近づけるために、この記事で紹介したポイントをよく理解して、就職活動に取り組んでくださいね。
コメント