最近は、電子メールやチャットアプリがたくさん使われるようになって、昔に比べると手紙を書く機会がぐっと減っています。
でも、結婚式の招待状や会社の公式な文書は、まだまだ紙で送られることが多いですね。
そのため、正式な文書を出すときに間違えたり、恥ずかしい思いをしたりしないよう、基本的な意味や書き方を知っておくことをおすすめします。
今回は、ビジネス文書でよく使われる「謹啓・謹白」について詳しく説明します。
「謹啓・謹白」の意味
日常的な手紙やメールでは、あまり目にしない「謹啓」と「謹白」という言葉があります。
いざという時に間違えないよう、基本的な意味を理解しておきましょう。
謹啓の意味:「謹んで申し上げます」
一方、「謹白」は文書の最後に使う「結語」で、同じく「謹んで申し上げます」という意味で、相手への敬意を示します。
頭語と結語には、必ず関連性のある言葉の組み合わせがあります。
「謹啓」を使う場合は、締めの言葉として「謹白」が適切です。
例えば、冒頭が「謹啓」なのに、結びで「敬具」と書くのは間違いです。
この場合、「敬具」とセットになる頭語は「拝啓」なので、正しい組み合わせを選ぶ必要があります。
「謹啓・謹白」は、手紙の書き出しや締めの言葉の中でも、最も丁寧な表現です。
そのため、ビジネスシーンだけでなく、目上の人に敬意を表したい手紙を書く際にも、使うべき言葉なのです。
「謹啓」が使われ始めた背景
日本で手紙や書物が広く使われるようになる前に、中国では既に手紙の書き方が決まっていました。
これらは「書儀」と呼ばれ、手紙の宛名の書き方や、季節に合わせた言葉遣い、文章の構成などが伝統的に定められていました。
この文化が日本に伝わった際に、「挨拶の言葉で始まり、結びの言葉で終わる」という習慣も一緒に広まりました。
「謹んで申し上げます」を漢字2文字で「謹啓」と表すのは、中国の漢文の影響が残っているからです。
「謹啓」の使い方
「謹啓」を使うシーン
「謹啓」は手紙の始めに使う言葉です。
メールでも使うことがありますが、手紙で使うことが一般的です。
手紙やメールの始めに使う言葉を「頭語」、終わりに使う言葉を「結語」と言います。
この2つを合わせて挨拶語とも呼びます。
手紙に頭語・結語を使うと、かしこまった表現になります。
特に「謹啓」はとても丁寧な表現なので、目上の人や関わりの少ない相手に敬意を示すことができます。
ただし、使い方を間違えると失礼になってしまいます。親しい相手に「謹啓」を使うと、かえって失礼になることがあります。
目上の人でも、関係が近い場合は「謹啓」は使わず、代わりに「拝啓」などの頭語を使うとよいでしょう。
「謹啓」は「結語」と使うのがマナー
では、「謹啓」に対応する結びの言葉は何でしょうか。
正解は「謹白」です。
頭語と結語の組み合わせは他にもありますが、それぞれに合う頭語と結語を使うのが正しいやり方です。
したがって、頭語が「謹啓」なのに、結語に「敬具」などの別の言葉を使うのは間違いです。
「謹啓・謹白」の具体的な使い方
「謹啓・謹白」の位置・改行
個人的な手紙を書く場合、通常は、頭語を書いた後に1行空けて、季節のあいさつ、本文、結びと続けるのが正しい方法です。
一方、ビジネス文書では、手紙の書き方が少し違ってきます。
このテキストでは、ビジネス文書における「謹啓」と「謹白」の使い方について説明していきます。
ビジネス文書における「謹啓」「謹白」の位置と改行
「謹啓」は、宛名や表題の後に1行を空けてから本文の先頭に置きます。本文は、「謹啓」の後に改行せず、1文字分スペースを空けて書き始めます。
横書きの手紙でも、「謹啓」は文頭に置き、改行せずに1文字分スペースを空けて本文を書き、最後の行の末尾に「謹白」と書きます。
「謹啓・謹白」を使用した例文
拝啓 山田太郎様
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、長年お世話になっております御社に対し、心より感謝の意を表したく、謹んでご挨拶申し上げます。つきましては、今後とも変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
謹白
令和六年十一月十五日
株式会社〇〇 営業部
佐藤 一郎
この例文では、「謹啓」は手紙の冒頭で丁寧な挨拶を示し、「謹白」は手紙の末尾で、丁重な締めくくりを表現しています。特に、ビジネス文書や公式な書面において、このような伝統的な表現が使用されます。
「謹啓」と「拝啓」の正しい使い方
手紙やメールの書き方について、頭語と結語の使い分けについて紹介します。
「拝啓」も「謹啓」も、文書の最初に使う挨拶の言葉で、相手への敬意を示すことができます。
ただし、「謹啓」は「拝啓」よりもさらに敬意の度合いが高い表現です。
そのため、あまり親しくない相手や、とても丁寧に接したい相手には「謹啓」を使い、ある程度関係の近い相手には「拝啓」を使うとよいでしょう。
「謹啓」はとても丁寧な言葉ですが、親しい人に使うと、逆に距離を感じさせてしまう可能性があるので注意が必要です。
「拝啓」を使う際は、結語として「敬具」を使うのが一般的です。
「拝啓」で「謹白」を使ったり、「謹啓」で「敬具」を使ったりするのは適切ではありません。
頭語と結語は、きちんと対応するものを使うようにしましょう。
文書を書く際の、頭語の位置や改行方法は、「謹啓・謹白」も「拝啓・敬具」も同じです。
「謹啓」と「前略」の使い方
「前略」という言葉について、詳しく説明していきます。
「前略」は、手紙やメールの文頭に置く頭語の一つです。
「前略」は文字通り、「前」を省「略」するという意味です。
具体的には、時候の挨拶を省略することを意味します。
通常、目上の人に対して何かを省略することは失礼とされますが、「前略」は例外的な表現です。
この言葉は、親しい間柄の相手や、普段からコミュニケーションを取っていて信頼関係のある目上の方に使用するのが適切です。
お礼状で「前略」を使用するのは避けるべきです。
「草々」は「慌ただしく手紙を終えます」という意味で、「前略」と非常に相性の良い結語と言えます。
多くの方が「草々」を「早々」と間違えてしまいがちなので、注意が必要です。
ビジネスメールでは、「前略」はあまり使用されません。
代わりに、本文の始めに「大変お世話になっております」や「日頃よりお引き立てをいただきありがとうございます」と書くことで、「前略」の役割を果たします。
同様に、「今後ともよろしくお願いいたします」が「草々」の代わりとなります。
ビジネスメールで「敬具」と「拝啓」は必要?
確かに、ビジネスメールでは丁寧な言葉遣いが大切ですが、相手の貴重な時間をいただいている以上、わかりやすく要件を伝えることが最も重要です。
メールを書く際は、「お世話になっております」や「初めまして」といった挨拶から始め、その後、要件をできるだけ簡潔にまとめるようにしましょう。
ビジネスメールにおける「敬具」と「拝啓」の使用上の注意点
ビジネスメールで「敬具」と「拝啓」を違和感なく使える場面は、主に就職活動の時だけです。
就職活動中の学生は、履歴書やエントリーシートを企業に送る際、送付状に「敬具」と「拝啓」を入れることで、相手に丁寧な印象を与えることができます。
また、あまり親しくない相手とのメールでは、「敬具」と「拝啓」を使っても違和感がない場合があります。
「謹啓」を英語で表現するとき
英語では「謹啓」をどのように表現するのでしょうか。
実は、英語圏の方が挨拶の言葉で手紙やメールを始めて、また終えるという習慣がしっかりと根付いています。
「謹んで申し上げます」という意味の直接的な言葉ではありませんが、”Dear ○○(相手のお名前)”を最初に置くことで、目上の方や改まった関係の方への敬意を示すことができます。
また、「謹白」や「敬具」に近い言葉としては、“Sincerely”や”Respectfully yours”があります。
まとめ
相手への敬意を大切にし、想いを伝える文章を作るには、正確な日本語を使うことが大切です。
「謹啓・謹白」と「拝啓・敬具」は、どちらも「謹んで申し上げる」という意味合いは似ていますが、より高い敬意を示したい場合は「謹啓・謹白」を使うとよいでしょう。
例えば、尊敬する個人への手紙なら「拝啓・敬具」で十分ですが、企業が本社移転や役員交代のお知らせを出す際には「謹啓・謹白」がふさわしいです。
相手を敬う気持ちが伝わる文章を心がけることが、とても重要になります。
コメント