投資は副業になる?始め方2025年4月最新【サラリーマンの副業におすすめの投資法を徹底解説】

(※マイナビを含む一部プロモーションが含まれています)


出典:https://pixabay.com/ja/

コロナウイルスの影響により不安を感じることが多い昨今、副業を考える方も多いのではないでしょうか?

副業である以上、本業に支障が出るような本格的なものではなく、あくまでサイドビジネスとして取り組めるものが理想です。

そんな方におすすめなのが、投資です。

投資と聞くと

「なんだか難しそう・・・」

「不動産投資や投資信託などたくさんあるけど、どれを始めればいいのか分からない」

と考える方も多いと思います。

そこで今回は、「どんな投資がおすすめなのか」や「おすすめの証券会社」などを詳しく解説します。

副業として投資を考えている方は、是非こちらの記事を参考に検討してみてください。

あわせて読みたい
サラリーマン向け副業おすすめ人気ランキング2025年4月最新【社会人・OL副業初心者のネット稼ぐ方法とバ... 今の仕事だけじゃ将来が不安だなぁ… 副業始めたいけど何がいいかな… なんて思っていませんか? 近年では副業を公認する企業も徐々に増えてきており、副業を検討している...

年収アップ成功率UP!

最短で年収アップを実現する
3大エージェント活用術

リクルート・doda・マイナビの
同時登録で内定率・年収交渉力が大幅アップ!

【お知らせ】年度末求人ピーク到来中 リクルート・doda・マイナビの3社同時登録が成功への近道です。(登録は完全無料・最短1分・いつでも退会OK)
3大エージェント登録で転職成功率UP!
登録特典あり

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い

平均年収アップ率 +18.6%
  • 独占求人多数:他では見られない好条件案件あり
  • 書類対策が充実:内定率が2倍になる添削
  • 年収交渉が得意:給与アップ交渉を徹底サポート
面接対策充実

doda

非公開求人数がトップクラス

平均年収アップ率 +21.3%
  • 非公開求人10万件以上:高年収案件も多数
  • 業界最大級の求人数:選択肢の幅が広い
  • プロによる面接対策:内定率が大幅アップ
年収交渉に強い

リクルートエージェント

年収アップ実績No.1

平均年収アップ率 +23.5%
  • 業界最大手の交渉力:好条件を引き出す
  • ハイクラス求人が豊富:管理職・専門職に強い
  • 企業との太いパイプ:採用担当者と直接交渉

リクルート・doda・マイナビ 3社登録のメリット

  • 求人網羅率90%以上:業界トップ3社で市場の大半をカバー
  • 非公開求人の取りこぼしゼロ:独占案件も多数あり、3社併用が鉄則
  • 転職市場の相場感を把握:複数社から提案を受け最適条件を引き出せる
  • 異なる強み×3倍の効果:各社の専門分野と特色を最大限活用

リクルート・doda・マイナビに今すぐ登録!

すべて無料サービス・登録も退会も簡単
30万件以上の求人に一括アクセス可能
各社の得意分野で最適なサポートを受けられる
目次

副業におすすめの投資

出典:https://pixabay.com/ja/

まずは、副業におすすめの投資を紹介します。

投資と言っても簡単なものから難しいものまで様々で、それぞれメリット・デメリットがあります。

自分の得意分野から選ぶのが良いですが、本業と擦り合わせながら選ぶことが重要です。

副業におすすめの投資は下記の5つです。

    1. 不動産投資
    2. 株式投資
    3. 投資信託
    4. ETF
    5. FX投資

      それぞれ詳しく解説します。

      ①不動産投資

      出典:https://pixabay.com/ja/

      不動産投資とは、「なんらかの不動産物件を購入して第三者に貸し出し、その家賃を利益として受け取る投資方法」です。

      簡単にいうと「大家になること」であり、利便性の高いエリアや、知名度が高いエリアにある収益性の高い物件で不動産投資をすれば、大きな利益が見込めます。

      そして、不動産投資には「ワンルームマンション投資」「一棟買い投資」の2種類があります。

      「ワンルームマンション投資」は、分譲マンションの1室を購入して、貸し出します。

      一棟買い投資に比べて必要資金が少なく済むため、年収が高くない方でも始めやすいメリットがあります。

      しかし、1室分の収益しか得られないので、大きなもうけを得ることは難しいでしょう。

      「一棟買い投資」は、集合住宅や戸建て住宅を丸ごと一棟購入して、貸し出します。

      初期費用はかなり高くなりますが、その分多くの家賃を得ることができます。

      不動産投資はメリットも多いですが、当然のことながらリスクもあります。

      代表的なリスクとしては、貸し出した物件に入居者が入らなかったために、家賃収入を得られなくなる「空室リスク」、入居者による「家賃滞納リスク」などです。

      このようなリスクに備えるために、「入居者に身元の確かな連帯保証人を確実につけてもらう」、「物件の立地などをきちんと吟味する」など、様々な対策を慎重に検討するようにしましょう。

      ②株式投資

      出典:https://pixabay.com/ja/

      株式投資は、「利益が出そうな商売をやっている」「将来性がありそう」という企業を探し、出資します。

      出資した人は株主となり、出資先の企業の事業で利益が出た場合、その利益の一部を株主配当金と受け取ることができます。

      そして、買った株価(出資額)より値上がりしたときに株式を売った場合は、値上がり益を得ることができます。

      株式投資と聞くと、こちらを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

      また、全ての企業が行なっているわけではありませんが、株主に対するサービス、お礼として、株主優待品を受け取ることができます。

      デメリットは、株式投資は、100株単位で購入しなければならないため、最低でも数万円からと投資額が高いことです。

      価格変動リスクや流動性リスクもあるため、投資初心者にはあまりおすすめできない投資方法だと言えます。

      ③投資信託

      出典:https://pixabay.com/ja/

      投資信託とは、投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用し、その運用の成果として生まれた利益を投資家に還元する金融商品です。

      株式投資や債券投資には、通常ある程度まとまった資金が必要ですが、投資信託であれば1万円程度から手軽に始められるので、投資初心者も始めやすい投資と言えるでしょう。

      個人では多くの時間と知識が必要となる金融取引ですが、投資信託は運用のプロであるファンドマネージャーが各ファンドの運用方針に従って投資判断から取引まで投資家に代わって行ってくれます。

      また株式投資の場合、企業倒産や株価下落時に直接影響を受けて大損する可能性がありますが、投資信託は複数の銘柄に資金を分けて投資するため、様々なリスクを分散・軽減することができます。

      しかし株式投資同様、投資信託にも多少の価格変動リスクや為替変動リスクなどがあります。

      投資信託ごとにリスクの種類や大きさは異なるので、それぞれの投資信託が持つリスクを調べ、知ることが大切です。

      ⑥ETF

      出典:https://pixabay.com/ja/

      ETFとは、Exchange Traded Fundの略で、日本語では「上場投資信託」と言います。

      ETFは個人で行うことができる投資信託であり、証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。

      値動きが分かりやすくコストが安いのが特徴であり、一般的な投資信託よりもコストが更に安いので、長期投資に向いています。

      また、ETFは一般的な投資信託とは異なり、株取引と同じように全国の証券会社取り引きすることが可能です。

      デメリットは、複数資産への分散投資をしたい場合、投資家自身で組み合わせを考えなくてはいけないことです。

      ETFは、複数の銘柄を組み合わせて組成されていますが、基本的に、株・債券・リート・コモディティ(金・石油など)のように資産クラスは分かれています。

      分散投資の考え方で言えば、異なる資産クラスにバランスよく分散投資するのが望ましいですが、現在、ETF一本で全ての資産クラスをカバーするETFがないため、投資家自身が組み合わせを考える必要があります。

      組み合わせを考えたり、相場観を生かして適宜入れ替えたい方はETFがおすすめです。
      あらかじめ複数の資産を組み合わせたもので全てを任せたい方には、投資信託をおすすめします。

      ⑤FX投資

      出典:https://pixabay.com/ja/

      FX投資とは「外国為替保証金取引」のことで、外資投資のひとつです。

      簡単に説明すると、他の国の通貨を買ったり売ったりして損益を発生させること。
      1ドル100円の時に買い、120円になったら売る→「20円の利益」(1ドル80円になったら20円の損失)この仕組みを利用して利益を出します。

      FXは取引時間が長い特徴があります。

      国内株式の取引は、基本的に証券取引所が開いている平日の9時から15時までしか取引できませんが、FXは原則として平日24時間取引可能です。
      24時間取引ができる分、寝ている間に為替レートが急変して、損をする可能性がある点はデメリットでもあります。

      「毎月⚪︎円(余裕資金)までしか投資しない」「20銭上昇したら利益確定、10銭下落したら損切りする」など、ルールを作り厳格に守っていくことが大事です。

      FXについてはこちらのメディアも参考にしてみてください。
      WikiFX Japan | FX(外国為替証拠金取引)の総合情報サイト

      投資におすすめの証券会社

      出典:https://pixabay.com/ja/

      投資を始めるには証券口座の開設が必要です。
      証券口座を開設できる証券会社はたくさんあるため、どの証券会社を選べばいいのか分からない方も多いかと思います。

      ここからは、投資初心者におすすめの証券会社を4社紹介します。

      ①松井証券

      出典:https://www.matsui.co.jp

      松井証券は、創業100年を超える老舗のネット証券です。

      日本で初めてインターネット取引を開始するなど実績が豊富なため、投資家からの信頼が厚いのが魅力の一つです。

      松井証券は、1日あたりの現物取引と信用取引も売買における金額が50万円までであれば、取引手数料は無料です。
      少額の取引を始めたい方や株主優待を狙って50万円以下の銘柄を手数料なしで買い付けしたい方に、おすすめの手数料体系と言えるでしょう。

      2019年12月からは投資信託の売買手数料も全て無料です。
      手数料がお得なため、投資初心者でも安心して取引を始めやすい証券会社と言えます。

      また、松井証券ではウェブサイトや電話におけるサポート環境が整えられています。
      情報ツールも無料で利用できるため「投資は難しそう・・・」と不安に感じる方でも気軽に始められるでしょう。

      ②SBI証券

      出典:https://www.sbisec.co.jp

      SBI証券は、口座開設数が530万件を突破するほど人気が高い証券会社です。

      多くの投資家から支持を集めており、初めて投資にチャレンジする方でも安心して口座を開設できるでしょう。
      SBI証券もまた、手数料が安いことが大きな魅力です。

      スタンダードプランにおいて、約定代金が5万円までの1注文における手数料は50円(税抜)です。
      アクティブは1日の約定代金の合計が100万円まで取引手数料が無料であり、海外ETFの買付手数料もかかりません。

      SBI証券はSBIグループの中核企業であり、万が一の倒産リスクもとても低いので、これから株式投資を考えている人にはおすすめの証券会社です。

      ③楽天証券

      出典:https://www.rakuten-sec.co.jp

      楽天証券は、楽天グループのネット証券です。

      楽天証券の投資信託取引では、月額100円という少額から積立投資を始めることができます。
      通常の投資信託や株式投資では少なくとも数千〜数万円ほど必要になりますが、100円からの楽天証券は無理なく投資を始められるでしょう。

      楽天証券には2つのポイントサービス「ハッピープログラム」「資産形成ポイント」があります。
      ハッピープログラムでは楽天スーパーポイントが貯まるため、投資信託以外のFXや株などその他の金融商品に投資することができます。

      楽天証券は、楽天カードを既に持っている方や少額投資・ポイント投資をしたい方など、リスクを抑えた投資に向いている証券会社です。

      ④マネックス証券

      出典:https://www.monex.co.jp

      マネックス証券は、開設口座数188万を超える大手証券会社です。

      投資対象となる金融商品の種類が豊富であり、特に米国株や中国株の取り扱いに強みがあります。
      米国株の取り扱いは3,800銘柄以上で、売買に関わる手数料も他の証券会社と比較して割安です。

      またマネックス証券では、金融取引に役立つ様々な取引ツールが提供されています。

      日本株や米国株の取引では、過去10期以上の長期業績グラフや過去の該当実績などの配当情報、アナリストの評価などに役立つ情報を簡単に収集できる「銘柄スカウター」を、無料で利用できます。

      米国株に特化したアプリ「トレードステーション米国株」などもスマートフォンで使用可能です。

      投資家に代わり自動で運用を行う投資支援サービスのロボアドバイザー「ON COMPASS」も提供しており、投資初心者や多忙な方にもおすすめの証券会社です。

      まとめ

      出典:https://pixabay.com/ja/

      副業におすすめの投資や証券会社を紹介しました。

      投資は資金が目減りするリスクはあるものの、リスクヘッジさえきちんと行えば資産がゼロになることはありません。
      投資に特別な知識は必要なく、基礎知識さえあれば安全にスタートできます。

      それぞれの投資の特徴やメリット・デメリットを知った上で、投資対象を検討しましょう。

      行動しないと損!今だけの非公開求人多数!

      今すぐ転職エージェント3社に登録しよう!

      1分の無料登録で、人生を変えるチャンスを逃さない!

      マイナビエージェント
      登録しないと損する求人多数!
      • 20~30代向け高待遇案件
      • 未登録では見れない非公開求人
      • 登録特典で内定率UP
      いますぐ無料登録する
      doda
      チャンスを逃す前に!
      • 急募案件が毎日更新中!
      • 年収UP可能な求人多数
      • 内定獲得のための面接対策
      いますぐ無料登録する
      リクルートエージェント
      年収UP実績No.1!急げ!
      • 年収交渉成功率が抜群
      • 期間限定の非公開案件あり
      • 高収入ポジション多数
      いますぐ無料登録する

      登録しないと逃してしまう好条件が満載。今すぐ行動を!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      目次