年収1200万円の手取りは?その生活と節税方法や稼げる職業

(※マイナビを含む一部プロモーションが含まれています)

腕組みして考える人

「年収1200万円もらえる仕事はあるの?」「年収1200万円もらえたら暮らしは楽になるの?」など、日本人の平均年収443万円からすると年収1200万円はのような金額ですね。

年収1200万円の生活とはどんなものなのでしょうか。また、今後共働き世帯が増えると2人で1200万円越えの可能性もあるかもしれませんね。

ここでは年収1200万円を超える人の手取りや仕事、お財布事情、ローンを組む時の注意や節税方法などをご紹介します。

現在は平均年収の方でも年収1200万円に届く職業の紹介をするので、ぜひ最後までお読みください。

【結論】口コミで分かった編集部おすすめ転職エージェント

結論!当サイトが口コミをリサーチした結果、みんなから支持を得ている転職エージェントは次の3つだと判明しました!

どれのエージェントに登録しようか悩んでいる方は、複数登録することをおすすめします!

複数のエージェントを掛け持ち登録をしてたくさんの求人を紹介してもらい転職活動を有利に進めていきましょう!(※PR)

1位:マイナビエージェント

  • 新卒サイトNoのマイナビが運営
  • 金融・メーカー・ITの転職支援に精通
  • 20-30代の若手の転職支援に定評

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『doda』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

2位:doda

  • リクルートと並ぶ求人数を保有するエージェント
  • リクルートが保有していない優良求人案件に出会う確率が高い
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よく読まれる記事

3位:リクルートエージェント

  • 求人数No.1を誇る大手転職エージェント
  • 年収750万円以上のハイクラス層向けに『リクルートダイレクトスカウト(by リクルート)』も運営
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『doda』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

目次

年収1200万円の手取りは約850万円

給与明細とビジネスマン

年収1200万円の手取りは約850万円です。

全部が懐に入るわけではなく住民税や所得税、社会保険料などが引かれる前の金額なので手取りは低くなります。

1200万円ももらえれば安泰かと思いきや、税率が高くなり各種控除も減るため意外に手取りは少ないのです。

年収1200万円の手取り850万円の内容を見ていきましょう。

ボーナスの有無で変わる毎月の手取り

賞与イメージ

ボーナス支給がある場合と年俸制など毎月均等割りで支給される場合では、年間の手取り金額に差が出ます

所得税は年末調整で年間分を清算するので、課税対象額が同じなら月割りの給与でもらう場合とボーナスがある場合で、年間の税額に差はありません。ただし社会保険に加入していると、社会保険料は課税対象額から控除があるので違ってきます。

厚生年金保険料が大きな影響を与えていて、年収が762万円(63.5万円×12ヶ月)までは、ボーナスの有無で年間の保険料に差異はありませんそれ以上の年収になると年間の社会保険料が多くなるため、課税対象から控除される年税額が少なくなります。

年収1,200万円でボーナス年2回・2.5カ月分の場合、手取り年収はおよそ840万円で手取り月収は約52万円ボーナスなしの手取り年収は860万円、手取り月収が約70万円となります。

同じ年収であれば給与の割合が高い方が手取りは多くなるのです。年収1200万円では約20万円の差が出ます。

年収から引かれるお金は何か

年末調整

給与から引かれるお金には、次のようなものがあります。

  • 所得税
  • 住民税
  • 社会保険料

    それぞれどのような計算で引かれているかを見てみましょう。

    所得税

    所得税

    所得税は年収1200万円の場合、控除額によって変わりますが大体120万円ほどです。

    所得税は次のような計算で決まります。

    まず「課税される所得」を計算します。収入から必要経費を引いたものです。

    課税所得=収入ー給与所得控除ー所得控除

    給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額) 給与所得控除額
    1,625,000円まで 550,000円
    1,625,001円から 1,800,000円まで 収入金額×40%-100,000円
    1,800,001円から 3,600,000円まで 収入金額×30%+80,000円
    3,600,001円から 6,600,000円まで 収入金額×20%+440,000円
    6,600,001円から 8,500,000円まで 収入金額×10%+1,100,000円
    8,500,001円以上 1,950,000円(上限)

    出典:国税庁

    年収1200万円の場合給与所得控除額は上限の195万円となります。

    所得控除は、独身で民間の保険に加入していない場合は基礎控除+社会保険料控除なので、課税所得は約957万円程度です。所得控除は家族の有無や加入保険などで変わります

    次に計算で出た課税所得を基に所得税を計算しましょう。

    所得税=課税所得×税率ー控除額

    所得税を求める速算表
    課税される所得金額 税率 控除額
    1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
    1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
    3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
    6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
    9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
    18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
    40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

    出典:国税庁

    年収1200万円の税率は33%です。

    年収1200万円の場合、所得税は120万円前後となるでしょう。

    住民税

    住民税

    年収1200万円の住民税は約80万円となります。

    計算方法は以下の通りです。

    課税所得×10%

    自治体によって独自の税があることもありますが、それほど高額ではないため、ほぼこの計算で算出できます。

    課税所得は前年の所得で計算されるので、前年の収入から上下した時は注意が必要です。

    社会保険料

    年金手帳

    社会保険料は年収の15%程度が目安で、年収1200万円の場合約130万円ほどになります。

    社会保険は、厚生年金保険、健康保険、介護保険(40歳以上)、雇用保険のことです。この中の厚生年金保険と健康保険が社会保険料の大半を占め、「標準報酬月額」によって計算されます。(参考資料:株式会社セルズ「都道府県別・標準報酬月額表」

    厚生年金保険料は次のような計算で求められます。

    厚生年金保険料=標準報酬月額×厚生年金保険料率÷2

    2022年3月現在の厚生年金保険料率は18.3%です。

    健康保険料は次のような計算で求められます。

    健康保険料(従業員負担額)=標準報酬月額×健康保険料率÷2

    健康保険料率は加入の健康保険組合によって違います。例えば「協会けんぽ」では、2021年3月分以降の保険料率は、東京都の場合9.84%(満40歳以上は介護保険を含め11.64%)です。

    算出した厚生年金保険料と健康保険料に雇用保険料を加えた330万円~350万円程度が、給与から差し引かれる額です。

    年収1200万円もらえる人の割合

    円グラフとビジネスマン
    年収 全体 男性 女性
    100万円以下 8.1% 3.5% 14.3%
    200万円以下 13.3% 13.3% 22.5%
    300万円以下 14.8% 10.5% 20.9%
    400万円以下 17.4% 16.9% 18.0%
    500万円以下 15.0% 17.5% 11.4%
    600万円以下 10.5% 13.8% 5.9%
    700万円以下 6.7% 9.4% 3.0%
    800万円以下 4.6% 6.8% 1.7%
    900万円以下 2.9% 4.4% 0.8%
    1,000万円以下 1.9% 3.0% 0.4%
    1,500万円以下 3.5% 5.4% 0.8%
    2,000万円以下 0.8% 1.3% 0.2%
    2,500万円以下 0.3% 0.4% 0.1%
    2,500万円超 0.3% 0.5% 0.1%

    参考:令和3年分民間給与実態統計調査

    国税庁の令和3年分の「民間給与実態統計調査」によると、年収1,000万円超、1,500万円以下の割合は3.5%です。つまり年収1200万円をもらっている人は、100人の中に3~4人程度よりも少ないということになります。

    年収400万円以下が合計で50%を超えることを考えると、本当に少ない割合です。まさに勝ち組と呼べる収入です。

    年収1200万円の人のお財布事情

    財布とお札

    年収1200万円ある場合、実際どの程度の生活ができるのでしょうか。家族構成によって変わりますので、それぞれを見てみましょう。

    独身実家暮らし

    食卓風景

    項目 収入 収入
    月収(手取り) 52万円
    生活費(実家へ支払) 5万円
    食費 5万円
    通信費 0.5万円
    交際費 5万円
    雑費 1.5万円
    貯蓄 35万円

    参考:総務省統計局の家計調査

    年収1200万円ある独身者が実家で生活している場合、かなり余裕のある生活ができるようです。

    実家にいて家賃などが要らない場合は、一般的に月収の40%程度貯蓄に回すと良いと言われています。手取りをボーナスありの月収52万円と仮定すると、毎月20万円程貯蓄ができていれば良い計算です。

    預金金利が低いこのご時世では、貯蓄の一部を投資に回していざという時に備えると安心でしょう。

    独身1人暮らし

    キャンプを楽しむ

    項目 支出 収入
    月収(手取り) 52万円
    家賃 13万円
    水道光熱費 1万円
    食費 4万円
    通信費 1万円
    交際費 5万円
    日用品費 1万円
    外食費 2万円
    貯蓄 25万円

    年収1200万円ある独身者が1人暮らしをするには、余裕があると言えます。

    家賃に13万円使えるなら、平均家賃約7万円の東京でも区内でかなり設備の良い部屋が借りられます。貯蓄に回す余裕もあり、ある程度ゆとりのある生活ができるでしょう。

    ただ、実家暮らしよりも生活にお金がかかるので、少し節約を意識する必要はありそうです。

    夫婦子供なし世帯

    猫をめでる

    項目 支出 収入
    月収(手取り) 52万円
    家賃 15万円
    水道光熱費 1.5万円
    食費 8万円
    通信費 1万円 格安SIMを利用
    交際費 3万円 個人のおこづかい含む
    日用品費 2万円
    外食費 2.5万円
    保険・医療費 1万円 医療保険等
    貯蓄 18万円

    夫婦のみの生活はデート費用などの交際費は減りますが、生活費や保険が増えるので独身者より支出は増えます

    そのため通信費は格安SIMを使って抑えたり、個人的な支出はおこづかいで明確に分けています。

    しかし、食費に8万円や外食費に2.5万円と、ちょっとした贅沢やレジャーも楽しむ余裕はあるようです。

    ボーナスからも少し貯蓄に回すと年間で約200万円ぐらいは貯蓄できるので、将来の備えはしっかりできます。

    夫婦に子どもあり世帯

    絵本親子

    項目 支出 収入
    月収(手取り) 52万円
    家賃 17万円
    水道光熱費 2万円
    食費 9万円
    通信費 1.5万円 格安SIMを利用
    交際費・娯楽費 3万円 おこづかいを含む
    日用品費 2万円
    外食費 2.5万円
    保険・医療費 2万円 医療保険・学資保険
    教育費 3万円
    貯蓄 10万円

    年収1200万円で子どものいる家庭は人数分生活費は増え、子どもを育てる教育費が必要になるため、やりくりを上手にする必要があります

    ここでも通信費(子どもの携帯も含む)は格安SIMにして、個人的な支出はおこづかい制です。更に子どもの進学のために学資保険に加入しました。

    平均収入の子育て世帯がもらえる児童手当は、2022年10月から年収1200万円の世帯はもらえなくなっています。

    年収1200万円以上の世帯は子どもを小中学校から私立へ進学させる家庭が多いので、子どもが小さいうちから教育費用を貯めると良いでしょう。

    年収1200万円の住宅ローンと家賃

    家とコイン階段

    ローン借入額は年収の7倍、返済比率は手取り額の20〜25%に抑えるようにといわれます。家賃の場合も以前は月収の30%といわれましたが、手取り収入の25%に抑えた方が良いといわれます。

    それぞれ年収1200万円ならどの程度になるのでしょうか。

    ローンは年収の7倍で妥当なのか

    家模型とコイン

    年収1200万円をそのまま7倍して計算すると8400万円までとなりますが、これを鵜呑みにすると返済に苦労します実際には6200万円~7800万円程度を考えると良いでしょう。

    返済比率20%で年間の返済額を計算してみます。

    年間のローン返済額240万円(毎月20万円)÷年収1200万円=返済比率20%

    35年ローンでフラット35を利用、月額返済20万円でネット上のシミュレーションに入れてみました。(「イーデス」住宅ローンの比較シミュレーションツール(新規借り入れ)

    住信SBIネット銀行の「フラット35(保証型)」では金利年1.830%、返済期間35年の借入可能額は61,995,273円でした。

    変動金利の場合は金利が低くなるので7800万円程度まで借入可能額は上がりますが、ここは金融政策の様子をうかがって、どちらにするか考えましょう。

    家やマンションを購入すると、固定資産税や維持費用もかかってきます。簡単に年収の7倍を考えずに、シミュレーションツールなどを上手に使って借入金額を決めましょう。

    家賃は手取り月収の2.5割程度まで

    タワマン

    手取り月収はボーナスありの場合52万円なので、その2.5割は13万円です。

    年間の手取り840万円を12ヶ月で割った場合は70万円なので、2.5割は約17.5万円です。

    全国賃貸管理ビジネス協会の「全国家賃動向」を見ると、令和5年2月の資料で東京都の平均家賃は約7万円です。3部屋の物件でも約9万円なので、13~17万円あれば東京23区内でも良い部屋を借りられます

    13万~17万円程度の家賃に抑えれば、余裕のある生活ができるでしょう。

    年収1200万円の人の貯蓄額は

    通帳

    金融広報中央委員会「知るぽると」に公開された「(参考)家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和4年)」には、年収1200万円以上の世帯の平均金融資産保有額が3595万円で、中央値は1800万円とあります。

    中には100万円未満しか保有資産がないという回答も3.6%ありますが、安定して貯蓄ができている人が多くなっています

    子育て世帯への児童手当などがなく、控除額も平均年収世帯ほど期待できないため、「自分の生活は自分で守る」考えの方が多いのです。

    貯蓄率は平均年収の3割程度できていれば安泰なので、中央値1800万円は驚きの数値といえます。

    年収1200万円でも生活は苦しいことがある

    豚貯金箱

    年収1200万円あっても、生活が苦しくなることがあります。

    その事情は次のようなことが影響しているのです。

    子どもの養育に援助がない

    親子連れ

    児童手当の見直しがあり2022年10月から夫の年収が1200万円以上の場合は、「特例給付」も廃止されたため児童手当の支給対象外です

    2020年4月からの「高等学校等就学支援金制度」も年収上限があるため、関係がありません

    年収1200万円あると所得税や社会保険料などの控除が少なく、税負担が大きいのに子どもの養育に支援がない現状は、高収入者の「子育て罰」といわれるほどです。

    教育費用は全ての教育を公立で行って1000万円、私立の場合は2500万円かかります

    年収1200万円ある親は高等教育を受けている人が多く、子どもにも良い教育を受けさせたいので私立に通わせる人が多いため、2500万円は必要です。

    また、医療を受けるときの自治体からの子ども医療証の発行について、東京都23区内は中学生まで制限なく医療費の援助がありますが、所得制限を設けている自治体もありその場合は医療費の負担は軽減されません

    公的機関の援助が見込めない教育費を捻出するため、やりくりをして貯蓄する必要があります。

    配偶者控除がないこともある

    相談する夫婦

    2018年1月1日の税制改正により、配偶者控除が以下のように変更されました。

    「納税者本人の年収が1,220万円を超えると配偶者控除対象外」です。

    以前は1000万円でしたが、少し上限が上がりました。しかし、年収1200万円から20万円オーバーすると全く控除がなくなります

    配偶者控除は年収の少ない家庭の税負担を軽減する目的の控除なので、年収が高いと対象から外れてしまいます。

    所得税の減額がなくなると納税の負担が増えるため夫の収入を気にしつつ、扶養の範囲内で妻が働き生活の足しや貯蓄をしている家庭があります。

    今後は働き手不足になっていく社会で共働き世帯が増える可能性があり、控除範囲外で配偶者も多数働くことになるかもしれません

    所得税率が高い

    TAX

    年収1200万円の所得税率は33%です。

    日本では累進課税が導入されており、年収が高い人ほど税率が上がります

    給与所得控除額は850万円を超えると上限額の195万円から上がらないため、損をした感じが否めません。

    年収が上がっても手取りが上がりにくく、手放しでは喜べないのが現状です。

    家や車のローン

    住宅と車

    年収1200万円あっても一等地の家や高級車のローンで苦しむ人がいます。

    一度上がった生活レベルはなかなか落とせないものです。家庭を持っても独身時代と同じランクの車を買いレジャーを楽しんでしまうと、思わぬ支払いが増えてしまいます。

    生活環境が似ている家族は同じような地域に集まりやすく、あまり節約をしすぎてもケチに見えてしまい難しいものです。

    見えないところで少しずつ、節約をする苦労があります

    年収1200万円の人の節税方法

    家計簿

    控除が少ない年収1200万円の人にできる節税方法は、次のようなものがあります

    ふるさと納税

    ふるさと納税

    支援したい自治体に寄付をすると所得税や住民税の控除、返礼品が受け取れる制度です

    寄付をすると、実質負担額2,000円を引いた納税額が次年度の所得税と住民税から控除されます。利用可能額は年収によって多くなるので、返礼品の価値も併せて納税額上限まで使うとお得になります。

    年収1200万円の場合、家族構成の違いで全額控除されるふるさと納税額(年間上限)は次の通りです。

    納税者の家族構成 納税額上限
    独身又は共働き 247,000円
    夫婦※ 247,000円
    共働き+子1人(高校生) 232,000円
    共働き+子1人(大学生) 229,000円
    夫婦※+子1人(高校生) 229,000円
    共働き+子2人(大学生と高校生) 219,000円
    夫婦※+子2人(大学生と高校生) 206,000円

    ※この場合は夫婦どちらか非就労(専業主夫・専業主婦)

    出典:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」

    また、確定申告の不要な給与所得者は、ふるさと納税を行った各自治体に申請して確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」があります。

    ただし、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内の場合に限ります

    「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用した場合所得税から控除はなく、その分も含めた控除額の全額は、翌年度の住民税から控除されるので注意しましょう。

    簡単な申告方法の制度ができたので、節税にふるさと納税はぜひ利用したいものです。

    iDeCo・NISAの利用

    iDeCo・NISA

    節税しながら資産運用するなら、iDeCoやNISAを活用しましょう

    ゆうちょ銀行の貯金金利は通常貯金で 0.001%など、どこの銀行も普通預金の金利はほぼないに等しいので、節税もできて金利が高い制度を利用するのが良い方法です

    各制度の違いは次のようになります。

    つみたてNISA 一般NISA iDeCo
    運用商品 投資信託・ETF 株式・投資信託 投資信託・保険商品
    最低運用額 100円/月 100円/月 5,000円/月
    年間上限額 40万円 120万円 14.4~81.6万円

    (利用者による)

    運用可能期間 20年間 5年間 65歳未満まで
    出金 いつでも いつでも 原則60歳まで不可
    節税対策 保有期間中非課税 保有期間中非課税 掛金全額控除

    iDeCoとNISAは節税できる点と取扱商品は似ていますが、管理方法が違います。

    iDeCo年金の一種「確定拠出型年金」で、国民年金基金連合会に届出が必要です。そのため年金を受け取る年齢に達しないと払い出せなくなっています

    NISA「株式投資・投資信託」の一種で、制度を使うと一定期間非課税で保有できます。管理は各金融機関で、利用推進をしたのは金融庁と日本金融業協会です。

    今後NISAは2024年度に非課税保有期間を無期限化、口座開設期間を恒久化することが予定されています。長期間の運用ができるようになるので、ぜひ利用しましょう。

    生命保険料控除の活用

    払込証明書

    生命保険料の控除は確実に節税ができ、保険はいざという時の保障になるのでおすすめです。

    iDeCoやNISAは株式や投資信託を利用する部分が多いため、元本割れのリスクがありますが、生命保険は加入保険会社を選べばリスクを低くできます

    生命保険料として支払った金額は、上限金額内ならば控除の対象です。一般生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除の3つの控除があり、最大で12万円まで控除が受けられます。

    年末調整の際に加入している保険の内容を記入して、各保険会社から送られる払込証明書を添付すれば手続きができるので、簡単で効果的なお勧めの節税方法です。

    年収1200万円を目指せる職業は

    ビル街と青空

    年収1200万円を目指せる職業はあります

    仕事に有利な資格を勉強して取っても、仕事を頑張ってもなかなか収入が上がらない人は、年収1200万円は難しい企業や業種にいるかもしれません。

    収入がそれだけ得られるということは、見合った大変な努力をしたということですので、これまで磨いたスキルが役立つ分野があるのか、今後の勉強や努力も必要です。

    データで年収が高いといわれている職業は次のようなものがあります。

    大手金融企業社員

    ウォール街

    大手銀行や保険会社、証券会社などの大手金融企業は安定的に高収入が得られ、年収1200万円程度の稼ぎがある人もいます。

    特に証券会社や保険会社に1000万円越えがいるようです。ファンドマネージャーという投資信託の運用指揮をする専門家は、中でも高額年収をもらっています。

    証券会社の給与体系はノルマ制や歩合制が多いので、働いて成果を出せば出すほど給料が上がるのです。保険会社は外資系企業の方が比較的給料が高く、成果を出せば見合った報酬をもらえるため収入があがりやすくなっています。

    成果を出すには経済市場の動向を読み解く力が必要ですし、売り込む能力も必要です。

    年収1200万円に達する収入がある人は、それだけ能力が高く努力を惜しみません。

    コンサルタント業

    握手

    様々な業種のコンサルタントがいますが、コンサルタントの平均年収は1,030万円です。

    コンサルタントの収入が高い理由は、クライアントの経営課題を解決するために非常に高度なスキルが必要だからです。

    またビジネスモデル自体の費用はほぼ人件費しか掛かっていません。成功すればコンサルフィーを受け取って終了とする仕事なので利益率が高く、仕事の成果が給料にそのまま反映されます。

    コンサルタントの労働は集約型になりやすく激務な労働環境のため、過酷な働き方や能力に対して報酬が支払われるのです。仕事内容はストレスフルかもしれませんが、やりがいは大きいでしょう。

    たばこメーカー

    たばこメーカーとして知られるJTは、現在医薬品や加工食品も作る総合開発メーカーに転身していて、平均年収が800万円を超えている企業です。

    JTの給与システムは毎年定期昇給があって、グレードごとの上限に達するまで上がり続ける設定になっています。長期間働くことでの昇級の他、学歴関係なく給料が実力に応じて反映されるなど、働く側に有利な内容という印象です。

    課長職で年収1000万円を超えていて、総合職で役職があるクラスまで昇進すれば、年収1200万円越えする社員がいます。

    ただ、役職者と一般社員の給与差が激しく、年収1200万円を目指すならば昇進するしか道がないようです。

    医薬品メーカー

    いろいろな薬

    製薬業界の話題に詳しい「AnswersNews」によると、2021年度の資料で平均年収が1000万円を超えた大手製薬会社が11社ありました。特に医薬品営業の「MR」職や、品質管理・品質保証部門の収入が高い傾向があります。

    会社の社会的責任が大きいこと、専門性の高い知識やスキルが求められる傾向があり、給与に反映されているのです。

    外資系のメーカーが多く成果主義の側面が強いため能力は必要になりますが、成果を出せれば報酬は高くなるでしょう。近年はバイオベンチャー分野の企業の年収が高い傾向にあります。

    専門のスキルを必要とする分野ですが、社会を支える責任ある仕事です。学ぶ必要がありますが、その努力のしがいがある収入を得られます。

    総合商社

    貿易港

    大手総合商社の平均年収は3社平均で1330万円です。大手総合商社は丸紅三菱商事伊藤忠商事のことをいいます。

    総合商社の年収が高い理由は、まずボーナスが高いことにあります。基本給は他業界とそれほど大きな差はありませんが、ボーナスは30代で300~500万円ぐらいもらえます。

    また、海外赴任や福利厚生の手当が手厚いのも特徴です。特に現地へ飛ぶ仕事をする人は海外赴任手当てが多いのです。

    危険手当や家族連れで駐在する場合の子どもの教育費なども会社が負担してくれるので、日本国内の仕事より収入が高くなります。

    商社は輸出入と国内での物資の販売などを行っている会社です。何でも屋、ビジネストータルコーディネーターなどといわれていて、物や人をつないで利益を生み出すのが仕事なので、対人スキルが必須となります。

    扱っている商品について情報収集したり、各企業との取引に資料作成などで拘束時間は多めです。そのためストレスが溜まりやすいでしょうが、プロジェクトの達成感とやりがいはあります。その仕事に見合った年収といえるでしょう。

    年収1200万円の生活とは

    ガッツ腕

    年収1200万円の人の手取りは約850万円と、多くの税金や社会保険料が引かれている現状が分かりました。

    特に公的補助がないことが子育て世代を苦しめていて、「子育て罰」といわれている大変さもあります。

    しかし、高度なスキルの必要な仕事を頑張って得た収入で貯蓄ができ、ある程度余裕のある人生が送れるのも確かです。

    これから年収1200万円を目指すなら、目指せる業界への転職が近道です。それには本人のスキルアップと学びが大切ですが、それがかなった時は充実した生活が待っていることでしょう。

    【学歴不問!未経験OK!】安定企業のITエンジニアになりませんか?

    未経験からITエンジニアになれる3つの理由!

    • 入社後に社内研修がある!
    • 人柄とやる気を重視した採用!
    • 単純にエンジニアが不足している!

    \今すぐ無料で登録をする/

    ※退会はいつでもできます

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次