保育士の年収はやっぱり低いの?公立保育士と私立保育士の違いや仕事内容などを詳しく解説!

(※マイナビを含む一部プロモーションが含まれています)

出典:https://pixabay.com/ja/

需要は高いのに、激務で低収入のイメージの職業『保育士』。

そんな保育士の年収について興味はありませんか?

ここでは、そんな保育士の年収や仕事内容、公立保育士と私立保育士違いなどについて詳しく解説していきたいと思います。

興味のある方は、ぜひこちらの記事を一読してみてください。

年収アップ成功率UP!

最短で年収アップを実現する
3大エージェント活用術

リクルート・doda・マイナビの
同時登録で内定率・年収交渉力が大幅アップ!

【お知らせ】年度末求人ピーク到来中 リクルート・doda・マイナビの3社同時登録が成功への近道です。(登録は完全無料・最短1分・いつでも退会OK)
3大エージェント登録で転職成功率UP!
登録特典あり

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い

平均年収アップ率 +18.6%
  • 独占求人多数:他では見られない好条件案件あり
  • 書類対策が充実:内定率が2倍になる添削
  • 年収交渉が得意:給与アップ交渉を徹底サポート
面接対策充実

doda

非公開求人数がトップクラス

平均年収アップ率 +21.3%
  • 非公開求人10万件以上:高年収案件も多数
  • 業界最大級の求人数:選択肢の幅が広い
  • プロによる面接対策:内定率が大幅アップ
年収交渉に強い

リクルートエージェント

年収アップ実績No.1

平均年収アップ率 +23.5%
  • 業界最大手の交渉力:好条件を引き出す
  • ハイクラス求人が豊富:管理職・専門職に強い
  • 企業との太いパイプ:採用担当者と直接交渉

リクルート・doda・マイナビ 3社登録のメリット

  • 求人網羅率90%以上:業界トップ3社で市場の大半をカバー
  • 非公開求人の取りこぼしゼロ:独占案件も多数あり、3社併用が鉄則
  • 転職市場の相場感を把握:複数社から提案を受け最適条件を引き出せる
  • 異なる強み×3倍の効果:各社の専門分野と特色を最大限活用

リクルート・doda・マイナビに今すぐ登録!

すべて無料サービス・登録も退会も簡単
30万件以上の求人に一括アクセス可能
各社の得意分野で最適なサポートを受けられる
目次

保育士の仕事内容

出典:https://pixabay.com/ja/

保育士の仕事内容は、大きく分けて以下の3つになります。

①子どもの保育

保育士は、0歳〜6歳までの子どもを預かって、保育・教育をおこないます。

たとえば「食事」「睡眠」「着替え」「トイレ」など、子どもが基本的な生活習慣を身につけられるようにサポートをおこないます。

子どもたちが集団生活を通して、社会性を身につけられるよう支援するのも保育士の大切な役割です。

子どもたちの年齢や成長によって、関わり方やサポートの仕方が変わってくるので、保育士は個々に合わせたサポートが必要になります。

また、保育所保育指針に基づいた「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つに配慮しながら、相互の関連をもち、養護と教育が一体となって豊かな人間性をもった子どもの育成を図っています。

②保護者の支援

保護者のサポートをおこなうのも保育士の役割の1つです。

連絡帳などで保護者とコミュニケーションをとり、子どもの体調や様子について丁寧に情報交換をおこないます。

時には、保護者から育児の悩みや発育状況について相談されることもあるかと思いますが、そのような場面で保護者に寄り添いながら適切にアドバイスをするのも大切な仕事です。

③行事の準備や事務仕事

保育士は、日々の保育に関することはもちろん、行事やイベントの企画や準備なども大切な仕事です。

具体的には、保育計画や園だよりなどの作成、連絡帳の記入や壁面制作などがあります。

保育士の1日の仕事の流れ(スケジュール)

出典:https://pixabay.com/ja/

保育士はオフィスワークと同じように朝から夕方〜夜まで働いているイメージですが、実はシフト制を採用する保育園が多いです。

肉体労働というイメージがありますが、実際は1日あたり8時間程度の勤務時間になることが多いようです。

昨今では多様なニーズに応えるため、朝7時頃から子どもを受け入れ、夜は19時、20時まで延長保育を行なっている保育所も多く、その他、夜間保育、休日保育といった様々なかたちの保育が行われるようになっています。

そのため、一定ではないスケジュールに対応するため、「早番」「中番」「遅番」という風にシフトを組むようにしているのです。

早朝保育などがない施設なら、「早番」「遅番」の2交代制を導入してシフトを組んでいることもあります。

また、保育園は年齢によってクラス分けがされているため、学校のように保育園に登園する時間と退園する時間が決まっているわけではなく、クラスによって登園・退園時間が異なる場合があります。

保育士の1日のスケジュールがどのようなものなのか、詳しく解説していきます。

1日の流れ

朝(早番)

早番は、保育園の園児が登園する前に出勤して、掃除や保育室の環境整備などをおこない、開演準備をします。

園児が登園したら、子どもたち一人ひとりに声をかけて迎え入れます。

子どもの荷物を預かるとともに、保護者から連絡ノートを受け取り、健康状態や家庭での様子などを丁寧に確認します。

その後は、朝の会や遊びの補助、おむつ交換や排泄のサポート、お散歩などがあります。

早朝保育は預かり保育になるため、早番担当の保育士はクラス担任へ引き継ぎをおこなうのも大切な仕事です。

昼(中番)

昼食準備のほか、園児に手洗いうがい、食後の片付けや歯磨きをさせるよう指導、手伝いします。

食事やおやつの際、アレルギーを持つ子どもへの注意もしなければなりません。

お昼寝の時間の間に、保育士は日誌や連絡帳を書きます。

また、合間に職員会議などに参加して、子どもたちの情報共有や意見交換も行います。

夕〜夜(遅番)

保育園に迎えに来た保護者に子どもの体調面や保育円での様子など1日の連絡事項を丁寧に伝えます。

全園児が降園したら、片付けや清掃、戸締りや翌日の準備を行い、活動報告書類(保育士日誌)の記入や翌日の受け入れ準備などの仕事を行います。

職員会議や研修なども時間外で行われることが多いです。

土曜・日曜休みは?

保育園によっては、ひと月に2〜3回程度、土曜日に園全体で職員会議を行なっているところもあります。

また、職員会議の後には制作物の作成やイベントの準備を行うことも多いので、土日をフルで休むのは難しいようです。

保育士は仕事柄、自分たちの都合で自由に休暇を取ったり、勤務時間を調整したりするのは容易ではないでしょう。

繁忙期は?

保育士は基本的に毎日忙しいですが、年度が変わる前後は新たな園児の受け入れ準備や手続きがあり、在籍している園児たちのクラス替えなどもあるため、4月は特に忙しいようです。

また、入園後まもない4月は子どもたちがまだ幼稚園の環境に慣れていないことが多いため、泣いてしまったり体調が悪くなってしまったりなど、対応に追われることが多くなります。

このほか、運動会やお遊戯会などの行事がある準備期間は、普段の業務と並行して準備を行う必要があるので忙しくなるようです。

保育士になるには?

出典:https://pixabay.com/ja/

保育士が国家資格になったということはご存知でしょうか?

平成13年11月30日に児童福祉の一部を改正する法律が公布され、平成15年11月29日にこれが施工されることにより、保育士は国家資格になりました。

理由は、認可外保育施設が起こした事故等により保育所及び保育士の社会的信用が損なわれたことへの対策と、保育士が地域社会の子育て支援のために一層役割を果たしていくことが求められていることをきっかけとして改正されたからです。

法改正により「保育士でない者が、保育士またはこれに紛らわしい名称を使用してはならない」という名称独占規定や、「対人援助職としての義務としての守秘義務や信用失墜行為の禁止」なども規定されました。

保育士の資格を取得するには?

保育士の資格を取るには、主に次の3つの方法があります。

  1. 高等学校卒業後、大学・短期大学・専修学校などの保育士養成機関に入学し、所定の単位を取得して卒業する。
  2. 大学・短期大学の通信教育または夜間を受け、所定の単位を取得して卒業する。
  3. 各都道府県が実施する保育資格試験に合格する。

4年生大学や短大、専門学校の保育士養成コースは卒業すれば保育士資格を取得できます。

新卒で保育士として働く人はこのルートを通るのが一般的です。

また、専門の大学、学校に通わなくても、通信講座などで学ぶことで保育士資格の取得が可能です。

ただ、こちらの場合はハードルが高く、試験の通過率は2割程度となっているので、資格を取得するにはきちんと試験勉強をする必要があります。

合格すればすぐに保育士になれるわけではなく、保育士登録手続きをして保育士証を取得する必要があります。

保育士と幼稚園教諭の違いは?

保育士と同じような職種で幼稚園教諭という仕事があります。

仕事の役割としてはほぼ同じようなイメージですが、さまざまな違いがあります。

資格

保育士と幼稚園教諭の違いとしては、まず必要な「資格」が違います。

上記でも解説しましたが、保育士になるためには、厚生労働省管轄の保育士資格が必要です。

幼稚園教諭になるためには、文部科学省管轄の幼稚園教諭免許が必要です。

保育士資格を取得する際に合わせて幼稚園教諭免許を一緒に取得しておくと、保育園と幼稚園どちらでも働くことが可能になります。

目的

それぞれの目的にも違いがあり、保育士は保護者に代わって子どもたちを保育し、基本的な生活習慣などを教えることを目的としています。

トイレや着替えの手伝いなど、子どもが正しい生活習慣を身につけられるようにサポートすることに注力しています。

近年保育園によっては、習い事などの教育関連に力を入れているところもあります。

一方、幼稚園教諭は小学校修学に備えて、年齢に応じた教育や指導を行うのが主な目的です。

なので、どちらかというと学校に近いです。

生活習慣や社会性を身につけるほかに、音楽や図工のような芸術分野の教育も行います。

対象年齢

どちらも小学校就学前の子どもを預かる仕事ですが、幼稚園教諭は満3歳以上の子どもを対象するのに対し、保育士は0歳児から保育を受け持ちます。

働く場所

保育資格を持っている場合は、以下のすべての施設で働くことができます。

  • 保育所
  • 児童養護施設
  • 知的障害児施設
  • 知的障害児通園施設
  • 盲ろうあ児施設
  • 肢体不自由施設
  • 重症心身障害児施設
  • 情緒障害児短期治療施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 児童厚生施設
  • 児童自立支援施設

また、保育士が名称独占の専門職になったことで、今後、保育士の職場はさらに拡大されると考えられます。

幼稚園教諭の主な就業場所は、「公立・私立の幼稚園」です。

公立保育士と私立保育士の違いは?

公立保育士

公立保育士は、市役所などの職員と同じく、保育園のある自治体が直接採用する「地方公務員」です。

そのため、社会保険への加入はもちろん、産休などもきちんと整備されており、昇給・賞与制度も整っています。

公立保育士になるためには、30歳もしくは35歳までに地方自治体の採用試験に合格しなければなりません。

これは、ほとんどの自治体に年齢制限が設けられているからです。

また、採用試験は「欠員が出た場合」にだけ行われるため、倍率が数十倍にも跳ね上がる地域もあるそうです。

採用された後は、数年に一度の異動があり、同じ地区の中での転勤があります。

私立保育士

私立保育士は、勤める私立保育園ごとに給与や福利厚生の基準が異なります。

大多数の園では、公立保育士と同じく、年功序列の制度が採用されているようです。

私立保育園には「スポーツ」「教育」に特化するなど特色のある園が多いです。

また、異動がないケースも多く、ひとつの園で長く働けることもあるようです。

保育士の年収

出典:https://pixabay.com/ja/

それでは保育士の年収はどれくらいなのでしょうか?

ここからは、保育士の平均年収や、年代別の年収などを詳しく解説していきます。

平均年収

保育士の平均年収は約380万円程です。

保育士の月収は20万円〜24万円となっています。

ここにボーナスや手当等が加わって、380万円程となります。

なお、ボーナスは給料の2〜3ヶ月分程度となることが一般的です。

年代別年収

20〜24歳 約286万円
25〜29歳 約323万円
30〜34歳 約338万円
35〜39歳 約341万円
40〜44歳 約363万円
45〜49歳 約371万円
50〜54歳 約388万円
55〜59歳 約401万円
60〜64歳 約428万円
65〜69歳 約382万円

上記の通り、保育士の給与額は、どれほど勤務経験があるかによって差が生じます。

特に、公立保育士は徐々に年収が上がっていくため、同じ保育園で長年働き続けた場合は自然と給与額の多くなっていきます。

また、年齢を重ねるにつれ役職手当なども含まれるようになります。

公立保育士と私立保育士の年収

公立保育士 345万円
私立保育士 306万円

平均年収だけで見ると、公立保育士の方が年収額が高いことがわかります。

公立保育士の方が給料面で優遇されているように感じますが、この年収の差は公立保育士の平均勤続年数の長さや定期的な昇給によるものです。

公立保育園は勤続年収によって年収が変わりますが、私立保育園の場合は実力を重視する傾向があり、年齢が若くても高い年収を得られる場合があります。

おわりに

出典:https://pixabay.com/ja/

ここまで、『保育士の年収』について解説しました。

保育士の年収は、公立や私立、年齢などによって大きく異なります。

また、保育士が名称独占の専門職になったことで、今後、保育士の職場はさらに拡大されていくでしょう。

まだ年収の低い職種ではありますが、需要が高く今後年収に期待できる職業なので、気になる方はぜひ保育士を目指してみるのはいかがでしょうか?

こちらの記事が参考になれば幸いです。

行動しないと損!今だけの非公開求人多数!

今すぐ転職エージェント3社に登録しよう!

1分の無料登録で、人生を変えるチャンスを逃さない!

マイナビエージェント
登録しないと損する求人多数!
  • 20~30代向け高待遇案件
  • 未登録では見れない非公開求人
  • 登録特典で内定率UP
いますぐ無料登録する
doda
チャンスを逃す前に!
  • 急募案件が毎日更新中!
  • 年収UP可能な求人多数
  • 内定獲得のための面接対策
いますぐ無料登録する
リクルートエージェント
年収UP実績No.1!急げ!
  • 年収交渉成功率が抜群
  • 期間限定の非公開案件あり
  • 高収入ポジション多数
いますぐ無料登録する

登録しないと逃してしまう好条件が満載。今すぐ行動を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次