もし仕事で大きなミスをしてしまったら、誰でも不安になりますよね。大損害を出してしまい、これからどうしたらいいか心配になるのは当然です。
このような状況で、すぐに辞めなければならないのか、今後どう対処すればいいのか迷うかもしれません。
今回は、取り返しのつかないミスをしてしまった時に取るべき行動と、再発防止のための対策についてお話しします。
最後まで読んでいただければ、似たような状況に遭遇した際に役立つヒントが見つかるはずです。
仕事でミスをして大損害が出た時にやるべきこと
すぐに上司に報告
仕事で大きなミスをしたら、まずはすぐに上司に正直に報告し、指示を仰いでください。
ミスそのものよりも、その後の対応が大切だからです。
自分で勝手に対処したり、ミスを隠したりするのは絶対にやめましょう。
上司に報告する際は、ミスの事実をありのままに伝え、簡潔に何が起こったのかを説明してください。
早く報告することで、必要な指示をもらえるので、正直に伝えることが一番大切です。
ミスした相手に直接謝罪
ミスをした相手に直接謝罪することも、とても重要です。
言い訳をしたり、開き直ったりせず、素直に謝罪しましょう。
ミスの理由がどんなものであっても、まずは申し訳ないという気持ちを伝えることが大切です。
対処法・フォローすべきことを考える
報告と謝罪をした後は、どのようにフォローできるか考えてみましょう。
状況に応じて解決策を提案したり、具体的な行動を起こしたりすることで、事態が早く収まるかもしれません。
ただし、上司からの指示が最も重要なので、それに従うことを忘れないでください。
失敗を自分の責任として受け止め、何かできることはないか考えることも、仕事でミスをした時の大切な対応の一つです。
仕事で大失敗をしてクビになることはない!
仕事中にミスをしてしまった方の中には、「もし自分がこのミスで解雇されたらどうしよう」と不安に感じている方が多いのではないでしょうか?
なぜなら、従業員をミスだけを理由に解雇することは、法律に違反する可能性があるからです。
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。
労働契約法第16条には、解雇には社会通念上の相当性が求められると明記されています。
つまり、「ミスが多い」「遅刻が多い」といった理由は、むしろ会社側の教育不足と捉えられる可能性があり、そのような理由で簡単に従業員を解雇することは難しいのです。
したがって、ミスをしてしまった場合は、解雇を心配するのではなく、そのミスへの対応と今後の改善に全力を注ぐことをおすすめします。
誠実に対処し、同じミスを繰り返さない姿勢が大切です。
仕事のミスを隠蔽し続けると後で大事になる!ただし注意点も
仕事でミスをしてしまった方の中には、「これくらいなら隠しても大丈夫だろう」と軽く考えている人もいるかもしれません。
結論から言えば、大きな問題につながる可能性があるので、ミスの隠蔽はやめましょう。
例えば、次のようなケースが考えられます。
発注数のミスを隠蔽すると→「数百万、数千万単位の損害」が発生します。
取引先を怒らせたことを隠蔽すると→「大きな仕事を失う」ことになりますミスを上司に報告すれば、早期解決に導いてくれる可能性があります。
気づかないうちに会社に大きな損害を与えてしまわないためにも、ミスの隠蔽は避けましょう。
ミスが故意的で悪質な場合は会社から損害賠償請求されることもある
仕事で少しミスをしたからといって、すぐに解雇されることはありません。
ただし、状況によっては気をつける必要があります。
会社が簡単に社員を解雇するのは法律に反する可能性がありますが、意図的なミスに対して損害賠償を請求することは、法律上問題ありません。
「会社への恨みを晴らす」「上司をいじめる」といった悪意のある目的でミスを起こすと、経済的な負担を負う可能性があるので、十分注意してください。
仕事の大失敗で落ち込む…切り替え方法は?
客観的にミスした原因を考える
仕事でミスをしてしまい、落ち込んだ時の対処法の一つは、自分を厳しく責めすぎずに、客観的にミスの原因を考えることです。
なぜなら、ミスにこだわり続けると、気持ちがどんどん落ち込み、仕事にも悪い影響が出てしまうからです。
例えば、他の仕事に手が付けられなくなったり、さらに新たなミスを重ねてしまったりする可能性があります。
このような状況を避けるために、自分を責めるのではなく、「なぜミスをしてしまったのか?」を冷静に分析すれば、失敗を次に活かすことができるでしょう。
そうすることで、次にすべきことが明確になり、少しずつ気持ちも前向きに切り替わっていくはずです。
頼れる人に相談
仕事でミスをして落ち込んだ時は、信頼できる人に相談して気持ちを話すことが大切です。
本当に辛くて生きる気力がないように感じる時は、誰かに話すことで自分の状況や考えを整理できます。
相談する相手も同じような経験をしているかもしれず、貴重なアドバイスをもらえる可能性があります。
このように少しずつ話をすることで、徐々に気持ちを切り替えることができるでしょう。
プライベートな時間にリフレッシュ
仕事のミスで落ち込んだ時の切り替え方の3つめは、『プライベートな時間はミスを忘れてリフレッシュする』ことです。
退社後もミスのことを考え続けてしまうと、いつまでも気持ちが晴れず、ストレスがたまってしまう可能性があります。
そうならないように、プライベートな時間では意識的にミスのことを忘れるよう心がけることが大切です。
自分の好きなことをして気分転換すれば、徐々に気持ちも前向きになっていくでしょう。
どんなに落ち込んでいても、ミスした事実は変えられないので、いかに早く気持ちを切り替えられるかが重要なのです!
眠れないなら医師への相談も視野に
もし、自分で試した方法でも気持ちが楽にならなかったり、十分な睡眠が取れなかったりする場合は、医師に相談することをおすすめします。
なぜなら、そのまま放っておくとうつ病を発症してしまう可能性があるからです。
うつ病になってしまうと、回復に長い時間がかかり、働きたいのに働けない状況に陥ることもあります。
このような事態を防ぐためにも、うつ状態になる前の早い段階で医師に相談することが大切です。
仕事で大失敗・ミスをしないための方法!再発防止対策
分析したミスの原因を元に業務や体制を修正
ミスの再発防止対策の1つめは『分析したミスの原因をもとに仕事の進め方や組織の体制を改善します』です。
ミスを分析した結果、仕事の流れや組織の仕組み自体に失敗を招く原因があることに気づくことがあるでしょう。
例えば、仕事の手順が複雑すぎたり、確認する段階が不十分だったりする可能性があります。
そのような場合は、仕事の進め方や組織の問題点を直すことで、同じようなミスが起こりにくくなるはずです。
タスクごとに優先順位・重要事項を洗い出す
なぜなら、優先順位や重要事項をしっかりと理解していないと、仕事に集中しにくくなり、作業の効率が下がってしまうからです。
その結果、集中力が低下し、焦りから簡単にミスをしてしまう可能性が高くなります。
「今、何をすべきか」「何が最も大切か」をしっかりと把握できていれば、ポイントを押さえながら、集中して業務に取り組むことができます。
書き出しておけば、もし忘れてしまっても、すぐに確認することができます。
タスクを整理することで、無駄なく集中して仕事に取り組めるようになるので、ミスの再発を防ぐことができるでしょう。
社内での情報共有や二重チェックを徹底
ミスの再発防止対策の3つめは、社内で情報を共有し、お互いに確認し合うことを徹底することです。
情報共有が不十分だったり、確認が不足していたりすると、ミスが発生することがよくあります。
こまめに情報を共有すれば、誤解を防ぐことができますし、複数の人で確認することで、大きな間違いに気づくことができるでしょう。
情報共有は、仕事の進み具合を把握することにもなるので、スムーズに仕事を進めるのに役立ちます。
情報共有と相互確認をしっかりと行うことで、ミスの再発を防ぐだけでなく、仕事の質を向上させることができるでしょう!
適度に休憩を挟む
仕事に集中しすぎて疲れると、ミスをしやすくなるのはよくあることです。
そのため、適度に休憩を取ることはとても大切です。
一見単純な方法に思えますが、休憩を取るのが苦手な方こそ、この方法は効果的です。
仕事の量が多くても、休憩をうまく取り入れることで、かえって生産性が上がり、普段よりも早く仕事を終えられることがあります。
ぜひ、この方法を意識してみてください。
取り返しのつかないミスとは?
損失が大きすぎるミス・大失敗
二度と元に戻せない失敗の一つに、お金をたくさん失うミスがあります。
お金の額が大きいので、ミスをした人の心への傷も深くなります。
「注文する数を間違える」や「お客さんをとても怒らせて契約をなくす」などのミスをした場合、失ったお金の多さに驚いてしまうかもしれません。
大きなお金を扱う仕事は、どんなに慣れても間違えないように気をつけることが大切です。
お金をたくさん失うミスは心に大きな傷を残すので、気をつけましょう。
時間を多く失ってしまった
取り返しのつかない失敗の中でも、特に時間を無駄にするミスは本当に厄介です。
金銭的な損失がなくても、時間を無駄にするミスは本当に辛いものがあります。
例えば、仕事の「最初の段階」でのミスがそれにあたります。
「設計を進める際のミス」に後から気づいた場合、それ以降の作業がすべて無意味になってしまいます。
立場が上の人ほど、ミスによる時間のロスが大きくなるので、十分に気をつけましょう。
周囲からの信頼を失ってしまった
取り返しのつかない失敗の一つに、信頼を失うミスがあります。
周りの人から信頼を失うと、昇進できないだけでなく、職場に居づらくなる可能性もあるので気をつけましょう。
例えば、信頼を失うミスには次のようなものがあります。
・遅刻したり、連絡なしで休んだりすること
・適切な言葉遣いができないこと
・締め切りを守れない、目標を達成できないこと
・約束を守らない、正直でない行動を続けること
これらの行動は、周りの人からの信頼を大きく下げてしまいます。
信頼がないと、周りの人から役に立たない人だと思われてしまうかもしれません。
仕事で大失敗をしがちな人はどんな人?
- 集中力がない
- 責任感がない
- 仕事のスピードを優先しがち
- 疲れが溜まっている・体調が悪い
- 新人で仕事に慣れていない
- 反省しない
- メモを取らない
- 確認をしない
集中力がない
仕事に対する集中力が低い方は、些細なミスから重大なエラーまで、つい犯してしまいがちです。
同僚や先輩からは、仕事を適当にこなしているように見られ、職場での評価も下がってしまいます。
自分では一生懸命集中していると思っていても、実際には注意が散漫で、決められた時間内に一つの仕事を完了できないこともあるでしょう。
集中力が途切れることで、小さなミスが思わぬ大きな失敗に発展してしまうこともあります。
上司や同僚から意見を求められた際に、会話に集中できずに的外れな返答をしてしまうことは、ビジネスパーソンとしての信頼を損なう重大な要因の一つとなります。
責任感がない
仕事に対して真面目に取り組めない人は、中途半端な対応が多く、重要な場面でよく失敗してしまいます。
責任感が低い人は、自分の失敗を他の人のせいにすることもあります。
自分に任された仕事をきちんと最後までやり遂げられない人は、結果的に周りの人たちに大変迷惑をかけてしまうでしょう。
言い訳ばかりして、失敗の原因を周りのせいにしている限り、自分は成長できません。
仕事のスピードを優先しがち
仕事には、よく納期が設けられます。
納期が近づいてくると、急いで作業を終わらせなければなりません。
そして、その失敗に気づかないことがよくあります。
特にプログラマーの場合、一部のプログラミング言語では文法的な間違いがあっても、一見正常に動作してしまいます。
外見上は正しく動いているように見えるので、誤りに気づかず、バグが残ってしまうことがあります。
そのバグは、セキュリティホールとなり、悪意のあるハッカーの攻撃対象になる可能性があります。
プログラマーが作業スピードを優先する際は、複数の人によるコードレビューが絶対に必要です。
プロジェクトによっては、スクリプト言語ではなく、C言語やJavaなどのコンパイル言語を選ぶことをおすすめします。
エラーを見つけやすい環境を整えることが大切です。
疲れが溜まっている・体調が悪い
残業が多い会社で働いていると、日々の仕事に追われて体調を崩しやすくなります。
精神的には大丈夫でも、疲れや体調不良によって仕事での失敗が増えてしまいます。
体調が悪いのに無理をして働くと、集中力が低下して予期せぬミスをしてしまうこともあります。
そうすると、「自分はダメだ」「なぜもっとしっかり仕事ができないのか」といったネガティブな感情に苦しめられてしまうでしょう。
誰にでも体調が悪い日はあるはずです。先輩から無理な依頼をされたり、後輩の前で弱い自分を見せたくないという気持ちはよく分かります。
新人なので仕事に慣れていない
入社したばかりの新人は、仕事に慣れるまで多くの失敗をするのは当然のことです。
新人の時期は、失敗を重ねながら経験を積み、仕事を学んでいく過程です。
どの社員も同じように成長の道を歩んでいきます。
そのため、新人のうちの失敗を過度に気にする必要はありません。
ただし、同じ失敗を繰り返さないよう、その経験を教訓として受け止め、次の行動に活かすことがとても大切です。
新入社員の中には、言われた仕事をすぐにこなせる人もいれば、何度も繰り返して初めて覚えられる人もいるでしょう。
このような状況で、「自分はできない人間だ」と落ち込むべきではありません。
「どうすれば仕事を完遂できるか」を常に考えながら行動することで、具体的な解決策が明確になり、自分の成長にもつながります。
反省しない
同じ間違いを何度も繰り返す人によくある特徴は、反省しないことです。
失敗をそれほど深刻に受け止めず、すぐに立ち直れるのは良いことでもあります。
会社の上司や取引先に叱られた際に、表面的には反省しているように見せていても、本当は反省する気がなく、失敗を改善しようとしない人も多いのではないでしょうか。
反省とは、「自分が成長するために改善点を探ること」でもあります。
自分一人で問題を解決できない場合は、先輩や同僚に相談するなど、他の人の助けを求めるのも良いでしょう。
メモを取らない
メモをしないと、後で内容を思い出せず、不正確な見積もりを作成したり、商談の日時を間違えたりするなど、大きな失敗につながることがあります。
記憶力に自信があっても、情報量の多い会議では、メモを取らないと予期せぬミスを招く可能性があります。
仕事中は、上司から予想外の業務や経験したことのない仕事を任されることもあるでしょう。
特に慣れない仕事は忘れやすいため、メモを取る習慣を身につけることは、仕事を円滑に進めるための重要なポイントの一つです。
確認をしない
仕事が終わった後に、ミスがないかチェックしない人が意外と多いかもしれません。
報告書や取引先への資料にミスがあると、会社での評価も下がってしまうでしょう。
どんなに慎重に作業していても、気づかないうちにミスをすることは誰にでもあります。
特に大変な仕事を終えた直後は、小さなミスがないかしっかり確認する必要があります。
ミスを探す際は、仕事直後よりも少し休憩を取ってからチェックした方が、頭がすっきりして効果的です。
仕事での大失敗エピソード2つ
データベース消失の瞬間
システムエンジニアとして働いていた私は、誤って顧客データベース全体を削除してしまいました。
バックアップもなく、1万件のデータが一瞬で消えました。上司に報告した際、私の声は震えていましたが、感情を抑えて冷静に状況を説明しました。
納期遅延の連鎖
プロジェクトマネージャーだった私は、重要な案件の納期を完全に見誤りました。
チームの作業スケジュールを誤算し、最終的に2週間の大幅な遅延を招きました。
クライアントとの契約違反となり、会社の信用を大きく損ねました。
誤発注の代償
営業担当として、私は誤って通常の10倍の在庫を発注してしまいました。
経理部門との会議で、私は冷静に経緯を説明し、今後の対策を提案しました。
感情的にならず、事実に基づいて状況を受け止めました。
まとめ
仕事で大きなミスをしたら、まず上司に正直に状況を報告し、ミスをした相手に心からお詫びをしてください。
上司から指示があれば、その指示に従うようにしましょう。
報告と謝罪が済んだら、今後の対応策を考え、被害が拡大しないよう最善を尽くすことが大切です。
仕事で大きなミスをして落ち込んだときは、気持ちを切り替えるためにいくつかの方法を試してみるといいでしょう。
コメント