社会人になると、言葉遣いがますます大切になります。特に日本語は、敬語の種類が豊富で、正確に使いこなせる人は少ないかもしれません。
2007年2月2日に文化審議会が出した「敬語の指針」によると、日本語の敬語には、尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の5種類があるそうです。
これが、日本語が難しいと言われる理由の一つになっています。
転職活動や就職活動はもちろん、その後の社会人生活でビジネスに失敗しないためには、言葉の使い方を知っておく必要があります。
「教えてください」は敬語?
しかし、このままでは少し口語的な印象があり、相手や状況によっては失礼に受け取られる可能性があります。
特にビジネスメールや公式文書などの文字媒体では、使用を控えるべきでしょう。
それでは、どのような言い方が適切なのでしょうか。
敬語だが口語的な表現
結論から言いますと、「教えてください」は丁寧な言葉です。
「教える」という言葉に、「くれる」の丁寧な形である「ください」をつけたものです。
丁寧な言葉は相手を大切に扱うときに使えるので、目上の人に使っても大丈夫です。
関係性やシーンによっては注意
丁寧な言葉でも口語的な表現だと、相手との関係や場面によって使い方に気をつける必要があります。
先輩や、年上だけれど親しい間柄の人には、普通に使っても大丈夫でしょう。
例えば、一緒に食事に行くような先輩なら、日常的に使っても気にされないはずです。
でも、企業の重役や取引先、交渉相手など、立場に大きな違いがある人には、安易に使わない方がいいでしょう。失礼に感じる人が多いからです。
会話の相手との関係だけでなく、周りの人にも注意が必要です。
親しい先輩との会話でも、その先輩の上司や先輩がいる場合は、もっと丁寧な言葉を使うといいでしょう。
目上の人への言葉遣いが適切でないと思われる可能性があるからです。
ビジネスの場では、その場にいる中で最も立場が高い人に合わせた言葉遣いにしましょう。
部下や後輩に対して、必要以上に丁寧な言葉を使う必要はありませんが、周りからどう見られているかを意識することで、余計なトラブルを避けられるはずです。
「ください」はひらがなで表記
言葉を使う上で、多くの人が難しいと感じるのが表記です。
転職活動を含めたビジネスシーンでは、メールやチャットを使うことが多いでしょう。
会話では気にしないかもしれませんが、文字でやり取りする際は表記に注意が必要です。
何かを教えてもらいたいときは、「教えてください」とひらがなで書きます。
「教えて下さい」と漢字で書くと、嫌な気持ちにさせる人もいるので気をつけましょう。
「食べてください」や「取ってください」などがその例です。
漢字の「下さい」は、自体に意味がある動詞です。物理的に何かを受け取りたいときに使います。
「水を下さい」や「資料を下さい」などがその例です。水や資料は名詞なので、「下さい」は補助動詞になりません。
ただし、「ください」の前の言葉に動詞の意味が含まれる場合は、名詞でもひらがな表記を使います。「指導」や「連絡」などがそうです。
メールでのやり取りが多いビジネスパーソンは、こうした使い分けを知っておけば、相手を不快にさせずに済みます。
特に誰かに何かを教えてもらうときは、丁寧な言葉遣いに気をつける必要があります。
言葉遣いを間違えると、教えてもらえず、業務やキャリアに影響が出る可能性があるからです。
さまざまな表現に応用できるので、一度頭の中で整理し、正しく使えるようにしておきましょう。
「教えてください」の敬語表現
【表現①:お教えください】
これは、敬意や丁寧さを示す接頭語「お」を付けることで、「教えてください」をより丁寧な表現にする方法です。使用例としては
【表現②:お教えくださいませ】
先ほどの表現に丁寧語の「ます」を付けることで、より丁寧でやわらかい印象を与える表現になります。
また、この表現を疑問形にして「お教えくださいませんか」とすると、さらに丁寧な印象になります。
これは相手に判断を委ねることで、一方的な依頼のニュアンスを和らげることができます。使用例としては
【表現③:教えていただけますか】
【表現④:お教え願います】
「教えてください」の言い換え
お教えください
「お」を付けるだけでも丁寧さが増すので、会話やメールでも使えます。
ただし、他の言い回しと比べると、少し素っ気ない印象を与えることがあるので注意が必要です。
ご指導ください
「お教えください」と比べると、少し堅い印象の表現です。具体的な情報を求めるよりも、やり方や作法を教えてほしい場面で使われることが多いです。
「今後とも変わらずご指導ください」のような挨拶としても使われます。
ご教示ください
比較的シンプルな知識や方法、手順を教えてほしいときに使える表現です。
例えば、「書類の見方についてご教示ください」や「ソフトの活用方法をご教示ください」のような使い方をします。
高度な技術ではなく、知らない知識や方法を尋ねるときに使います。
ご教授ください
より専門的で特殊な技術を教えてほしい場面で使える表現です。学問や芸事などについて、継続的に教えてもらう際にも使えます。
「営業成績向上のためご教授ください」や「新たな研究成果についてご教授ください」のような例文があります。
ご連絡ください・ご回答ください
単に知りたいことに答えてほしい場合に使われます。
ただし、文脈や前後の文章によっては、目上の人にも十分使える表現です。
「いただけないでしょうか」を活用
先輩や上司に何かを教えてほしいときに使える表現はいくつかあります。
「お教えいただけないでしょうか」、「指導いただけませんか」、「ご教示くださいませ」、「ご教授くださいますようお願い申し上げます」など、さまざまなバリエーションがあります。
あまりかしこまりすぎると逆に失礼になることもありますが、これらの例文程度であればビジネスシーンでも問題なく使えるでしょう。
「ぜひ」や「幸いです」を使う
別の言葉を付け加えて、さらに丁寧な表現にすることもできます。
「ぜひ」を付け加える場合は、ひらがな表記がおすすめです。
漢字表記も間違いではありませんが、ビジネスシーンではひらがなの方が受け入れられやすいでしょう。
「どうすればいいか教えてください」の敬語表現
目上の方に対して「どうすればいいか教えてください」と言うのは適切ではありません。
この表現は丁寧さに欠けるため、より改まった言葉遣いに変える必要があります。
具体的には、「いかがいたせばよろしいですか?」や「いかがいたしましょうか?」のような改まり語を使うことをおすすめします。
これらの表現は、相手への敬意を示し、より丁寧なコミュニケーションを可能にします。
例文
メールやチャットで教えてもらったときの返信の方法・コツ
感謝の言葉を添える
返信メールでは、感謝の言葉を入れることで気持ちを伝えることができます。
「お教えいただき、ありがとうございました」や「ご教授くださり、ありがとうございました」といった表現で十分です。
「大変」や「誠に」などの言葉を加えて、「ご指導くださり、誠にありがとうございました」とすれば、さらに丁寧な印象を与えられます。
より丁寧な表現を使う場合
もっと丁寧に返信したい場合は、「ありがとうございます」の代わりに「感謝申し上げます」や「大変うれしく思います」などを使うとよいでしょう。
しつこくならない程度に使えば、より丁寧な表現として受け取ってもらえるはずです。
感謝と一緒に伝えたいこと
上記の表現で返信メールのマナーは十分に守れていますが、感謝の言葉に加えて、教えてもらったことをどう活かしたいか、何が変わったかなどを添えると、立派な社会人として見てもらえるでしょう。
「おかげさまで内定をいただくことができました」などと表現を加えるだけでも、相手は教えてよかったと感じ、今後の関係にもよい影響を与えられます。
「教えてください」の英語表現と例文
tell me
もし親しい間柄の方に何かを教えてほしい場合は、英語で「tell」という動詞をよく使います。
具体的には、「tell 相手 物」という形で表現します。
ここでの「相手」は教えてもらう人のことを、「物」は教えてもらいたい内容のことを指します。
let me know
ある程度親しくなっている方には、「let me know」という英語の表現を使うことができます。
この場合、「let 相手 know 内容」のように表現し、「相手」には教えてもらう人を、「内容」には教えてもらいたいことを入れます。
inform
ビジネスの場面で最もよく使われる丁寧な表現は、「inform」という英語の言葉です。
通常は「inform 相手 of 内容」という形で使われ、「相手」には自分や私たちなど教えてもらう人を、「内容」には教えてもらいたいことを入れます。
まとめ
社会人になってからも、学びは続きます。
一人で学べることもありますが、誰かに教えてもらわなければならないこともあるでしょう。
誰かに教わる場合は、コミュニケーション能力が大切になるため、教わる際や教わった後の対応が重要になります。
「教えてください」という言葉は敬語ですが、少し言い方を変えるだけで、相手への印象や関係性が変わってきます。
自分をもっと成長させたいのであれば、できるだけ良い印象を与えられる表現を選ぶよう心がけましょう。
コメント