転職したいけどスキルがない30代がやることはこれ!未経験でもできる仕事も紹介

(※マイナビを含む一部プロモーションが含まれています)

「転職に不安を感じている30代の方へ」

30代で転職を考えていても、自分のスキルに自信がなく、一歩を踏み出せない方が多いですね。でも、心配する必要はありません。

結論から申し上げますと、30代でスキルが不足していると感じている方でも、適切な戦略を立てれば転職は十分に可能です。

実は、自分では役に立つスキルがないと思っていても、他の企業では高く評価されるスキルを既に持っているケースが多いのです。

この記事では、スキルに不安を抱える30代の方が転職を成功させるためのポイントをご紹介します。

早めに転職活動を始めるメリットや、自分のスキルを見つける方法などをわかりやすく解説します。

年収アップ成功率UP!

最短で年収アップを実現する
3大エージェント活用術

リクルート・doda・マイナビの
同時登録で内定率・年収交渉力が大幅アップ!

【お知らせ】年度末求人ピーク到来中 リクルート・doda・マイナビの3社同時登録が成功への近道です。(登録は完全無料・最短1分・いつでも退会OK)
3大エージェント登録で転職成功率UP!
登録特典あり

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い

平均年収アップ率 +18.6%
  • 独占求人多数:他では見られない好条件案件あり
  • 書類対策が充実:内定率が2倍になる添削
  • 年収交渉が得意:給与アップ交渉を徹底サポート
面接対策充実

doda

非公開求人数がトップクラス

平均年収アップ率 +21.3%
  • 非公開求人10万件以上:高年収案件も多数
  • 業界最大級の求人数:選択肢の幅が広い
  • プロによる面接対策:内定率が大幅アップ
年収交渉に強い

リクルートエージェント

年収アップ実績No.1

平均年収アップ率 +23.5%
  • 業界最大手の交渉力:好条件を引き出す
  • ハイクラス求人が豊富:管理職・専門職に強い
  • 企業との太いパイプ:採用担当者と直接交渉

リクルート・doda・マイナビ 3社登録のメリット

  • 求人網羅率90%以上:業界トップ3社で市場の大半をカバー
  • 非公開求人の取りこぼしゼロ:独占案件も多数あり、3社併用が鉄則
  • 転職市場の相場感を把握:複数社から提案を受け最適条件を引き出せる
  • 異なる強み×3倍の効果:各社の専門分野と特色を最大限活用

リクルート・doda・マイナビに今すぐ登録!

すべて無料サービス・登録も退会も簡単
30万件以上の求人に一括アクセス可能
各社の得意分野で最適なサポートを受けられる
目次

転職したいけどスキルがない30代は早く転職活動を始めよう!

スキルがない30代は後半さらに転職が難しくなる

スキルのない30代の方は、年齢を重ねるにつれて就職が難しくなります。

対象年齢 有効求人数
34歳以下 172,580人
35~44歳 78,271人
45~54歳 67,472人
55歳以上 64,604人

出典:厚生労働省|関東労働市場圏有効求人・有効求職 年齢別バランスシート

2023年6月の厚生労働省の発表によると、34歳以下の有効求人数は約17万人いますが、35~44歳になると約7.8万人と、求人数が半分以下に減ってしまいます。

そのため、スキルのない30代後半の方は、応募できる求人が少なくなり、転職の選択肢がさらに狭まってしまいます。

法律上、企業は年齢を理由に求人や採用を制限することは禁止されています。

しかし、「キャリア形成」という名目であれば、年齢制限が認められるため、35歳以上の方が応募できない求人も実際には存在しています。

売り手市場のうちに転職をすませる

スキルがない30代の方は、今のうちに転職をすることをおすすめします。

2022年以降、人手不足の企業が増えており、未経験者も歓迎する求人が多く出ています。

スキルがない30代の方におすすめなのは、特別な資格が不要な「旅館・ホテル業界」や、肉体労働が中心の「建設業」です。

特に建設業は、30代でも若手として見てもらえます。

これは、55歳以上の従事者が約36%を占めるほど、業界の高齢化が進んでいるためです。

ただし、「情報サービス(IT)」は、スキルがない30代の方にはおすすめできません。

人手不足が続いている理由は、IT技術の進化によりスキルの要求レベルが高くなり、そのレベルに見合う人材が少ないからです。

人手不足の割合の推移【業界別】

業種 人手不足の
割合
(2022年4月)
人手不足の
割合
(2023年4月)
旅館、ホテル 52.4% 75.5%
情報サービス(IT) 64.6% 74.2%
メンテナンス
警備、検査
60.1% 67.6%
建設 59.4% 65.3%
人材派遣、紹介 58.0% 64.3%
自動車、同部品小売 58.4% 64.1%
運輸、倉庫 52.2% 63.1%
飲食店 56.9% 61.3%
リース、賃貸 46.5% 60.7%
医療、福祉
保健衛生
43.4% 58.3%

出典:帝国データバンク|人手不足に対する企業の動向調査

スキルがない30代でも転職しやすい仕事・職種

旅館・ホテルのフロントスタッフ

旅館やホテルのフロントは、スキルが少ない30代の方でも転職しやすいお仕事です。

コロナ禍が落ち着いた後、訪日のお客様が増えてきており、約75%の施設では人手が足りていません。

そのため、特別な経験や学歴がなくても応募できる求人が多く、スキルが少ない30代の方でも採用される可能性が高いです。

業務内容はチェックイン・アウトの対応、予約受付、パソコンでのデータ入力などで、すぐに覚えられる仕事です。

採用された後に英語や中国語を勉強すれば、活躍できる範囲が広がり、将来的に年収アップも期待できます。

貴重品運搬の警備員

貴重品運搬の警備の仕事は、スキルがない30代の方でも転職しやすい職業です。

帝国データバンクの調査によると、なんと67.6%の警備会社が人手不足に悩んでいます。

そのため、未経験者も歓迎され、年齢を問わない求人が多く見られます。

この仕事は、現金や貴金属などの大切な荷物を運び、守る仕事です。

主に銀行やコンビニのATM、チェーン店の売上金の回収を行うため、社会に欠かせない重要な仕事となっています。

業務を行うには「貴重品運搬警備業務検定」という資格が必要ですが、多くの企業が資格取得を支援してくれます。

そのため、キャリアアップを目指せる仕事と言えるでしょう。

資格の合格率も79~82%程度と、それほど難しくない試験となっています。

家電量販店の販売員

家電量販店の販売員は、30代の方でも転職しやすいお仕事です。

パーソル研究所と中央大学の発表によると、小売業の人手不足は2030年には60万人になると予想されており、未経験者でも応募できる求人が多くあります。

家電量販店の販売員は、多くの家電について学べるので、経験を重ねれば待遇の良い企業に転職することができます。

また、接客スキルも身につくため、他の業界の販売職にもチャレンジできます

大手家電量販店のヨドバシカメラでは、全国の店舗で未経験者を歓迎する中途採用を行っています。

実績を積めば、様々な部署やポジションで活躍できるので、キャリアアップも目指せる魅力的な仕事です。

不動産の営業

不動産の営業は、スキルが少ない30代の方でも転職しやすいお仕事です。

国土交通省が発表した「不動産業ビジョン2030」によると、2015年の時点で50歳以上が約63%を占めており、高齢化と後継者不足が進んでいます。

そのため、30代の方も若手として見てもらえます。

不動産営業では、戸建てや分譲マンションの販売、賃貸物件の仲介などを行っています。

住宅販売は1人ひとりにノルマがあり、プレッシャーは大きいですが、実績を上げれば高額の報奨金を受け取ることができます。

賃貸仲介は1件あたりの金額が少ないため、販売営業と比べて報奨金は少なめです。

ただし、ノルマは店舗単位で設定されることが多いので、ストレスの負担を抑えながら働くことができます。

建設業の現場作業員

建設業の現場作業員は、30代の未経験者でも転職しやすい職業です。

日本建設業連合会の調査によると、現場で働く作業員の55歳以上の割合が約36%と高齢化が進んでいるため、30代の方でも若手として歓迎されます。

国土交通省の統計によると、2021年の建設業就業者数は485万人で、1997年のピーク時の685万人と比べると大幅に減少しています。

そのため、人手不足の企業が多く、未経験者でも応募できる求人が豊富にあります。

建設業の現場作業員は体力を要する仕事ですが、人材確保のために待遇改善が進められています。

多くの求人で未経験者でも月収30万円を提示しているため、年収アップを目指せる魅力的な職業となっています。

ビルメンテナンス作業員

ビルメンテナンス作業は、スキルがない30代の方でも転職しやすい仕事です。

全国ビルメンテナンス協会の調査では、従業員の確保が難しいと感じている企業が87.2%もあり、未経験者を歓迎する求人が多くあります。

この業界の企業では、「電気工事士」や「ボイラー技士」などの資格取得をサポートしてくれることが多いです。

資格手当も支給されるので、スキルを身につけながら年収を上げることができます。

ビルメンテナンス作業員は夜勤のイメージが強いですが、企業によっては日勤のみで働くこともできます。

深夜手当で年収アップを目指すか、日勤のみでワークライフバランスを大切にするかを選べるのが魅力です。

大手流通業界のドライバー

大手流通業界のドライバーは、スキルが少ない30代の方でも転職しやすいお仕事です。

厚生労働省の調査では、トラック運転者の求人倍率が全職業の平均の約2倍となっており、未経験者を歓迎する求人が多くあります。

ドライバーになるには運転免許証が必要ですが、多くの企業が免許取得費用を負担してくれるので、スキルが少ない30代の方でも応募することができます。

流通業界の大手企業であるヤマト運輸の中途採用では、全国各地で正社員のドライバーを募集しています。

新人研修では、座学と運転実習を2週間行ってくれるので、未経験で採用されても仕事前の不安を解消できます。

路線バスのドライバー

路線バスのドライバーは、30代の方でもスキルがなくても転職しやすいお仕事です。

国土交通省のデータを見ると、2024年のバス運転手不足は20万人にも達しているため、未経験者でも正社員として採用してくれる企業が多いです。

さらに、路線バス会社では人材確保のために、免許取得費用や転居費用の補助、入社祝い金の支給、給与や勤務時間の改善など、様々な優遇策を実施しています。

大手路線バス会社の西武バスの中途採用では、各営業所で未経験者を募集しており、第二種免許がなくても応募できます。

1年目の年収例として440万円と示されているので、収入アップも期待できるお仕事です。

老人ホームの介護スタッフ

老人ホームの介護スタッフは、スキルが不足している30代の方でも転職しやすい仕事です。

厚生労働省の調査では、介護業界の有効求人倍率が全体平均の3倍以上となっているため、人手不足解消に向けて、未経験者でも応募できる求人が多くあります。

介護職は、これまでブラックな職場というイメージが強かったですが、現在は国を挙げて処遇改善に取り組んでいます。

2022年に「介護職員処遇改善加算」が改定され、福祉・介護職員の給料のベースアップが実施されました。

介護スタッフの求人では、年間休日や有給取得日数などを積極的に掲載し、働きやすさをアピールしています。

夜勤がある仕事ですが、深夜手当が支給されるため、年収アップを目指している方にもおすすめの職種となっています。

スキルがない30代が転職した際のリスク

年収が下がるリスク

スキルがない30代の方が転職する際は、年収が下がるリスクがあります。

年収は「年齢に見合った実務経験やスキル」によって決まるため、スキルが不足している30代の方を企業は高い給与で採用しません。

スキルがない30代の方が転職をすると、最初は1年目の新入社員と同じように評価されます。

入社後に実務経験を積み、成果を出しながら少しずつ年収を上げていくことをおすすめします。

もし、前職と同じ業界に転職できれば、これまでの経験を評価してもらえるので、比較的早く年収が上がる可能性があります。

年下の上司と働くこともある

スキルがない30代が転職する際は、年下の上司と働く可能性があります。

30代で転職すると新入社員扱いになるため、年下の上司のもとで働くことは珍しくありません。

最下位のポジションに就く覚悟をしておくことをおすすめします。

自分が年上なので、年下の上司からの指導や叱責に反発したくなる気持ちがわくかもしれません。

しかし、年下の上司を素直に受け入れないと、職場の雰囲気が悪化し、仕事が円滑に進まなくなります。

むしろ、新しいことを積極的に学べる良い機会だと前向きに捉えることが大切です。

正社員として雇用されないリスクも

スキルのない30代が転職する際には、正社員として採用されにくいリスクがあります。

企業は若い人材やスキルの高い人を優先的に採用したいため、スキルのない30代を正社員として雇うメリットが少ないのです。

さらに、スキルが高い人材であっても、最近は業務委託やフリーランスでの契約が増えています。

そのため、スキルのない30代は、正社員ではなく契約社員やアルバイトとしての採用を提案される可能性が高いです。

ただし、契約社員として採用された後に、スキルを身につけて実績を上げれば、将来的に正社員に登用される可能性もあります。

自分のスキルの見つけ方

自分が気づいていなかった能力を発見するには、これまでの仕事や評価された経験を振り返ってみてください。

自分がどのような経験を重ねてきたのかを整理して見える化すれば、今まで気づかなかった自分の強みやスキルが明らかになります。

さらに、自分が得意だと感じている業務を整理するのもよいでしょう。

得意だと感じているものは、まさに自分の強みやスキルそのものです。

スキルが見つかれば「別の業界の同じ職種」の転職も可能

スキルが見つかれば、「別の業界の同じ職種」に転職することができます。

業界が異なっても、営業や事務、経理などの職種の経験は活かすことができるのです。

例えば、ウォーターサーバーの営業を担当していた場合、お客様へのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が身に付いているはずです。

営業で培ったスキルがあれば、不動産や保険などの別の業界でも、これまでの経歴を評価してもらえます。

また、事務職で身に付けたパソコンスキルや書類作成のスキルは、そのまま他の業界でも活用できるため、面接の際にアピールしやすいスキルとなります。

専門的な知識があれば「同じ業界の別の職種」へ転職できる

同じ業界の中で別の職種に転職できる可能性があります。

これは、業務を通じて得た専門知識を別の職種でも活用できるからです。

スキルが不足している30代の方にとって、これは大きな利点となります。

例えば、一戸建てやマンションの建設現場で働いている方は、住宅設備や性能に関する専門的な知識を持っているでしょう。

住宅に関する知識やスキルを身に付けていれば、戸建て販売やマンション賃貸の営業職に転職するチャンスがあります。

実際の現場で働いた経験があるため、面接の際にも説得力のあるアピールができるはずです。

スキルがない30代は転職活動で多少の譲歩も必要

スキルのない30代の方が転職する際は、希望条件を少し柔軟にする必要があります。

こだわりすぎると、応募できる求人がとても少なくなってしまいます。

スキルのない30代が転職で高収入や理想的な待遇を望んでも、実際に採用される可能性はかなり低いです。

高すぎる期待を続けると、転職活動が長引いてしまいます。

「年収が少し下がっても許容できる」「定時に帰れなくても仕方がない」といった柔軟な考え方をすれば、求人の選択肢が広がり、転職がよりスムーズに進められます。

スキルがない30代の転職活動でのNG行動

仕事を辞めてから転職活動を始める

スキルが不足している30代の方は、仕事を辞めてから転職活動を始めるのは避けた方がいいですよ。

退職後に転職活動を始めると収入が途切れてしまうので、焦って良くない転職先を選んでしまう可能性が高くなります。

さらに、現在の仕事に在籍しながら転職活動を進めれば、職歴に空白期間を作ることなく活動できます。

職歴に空白がある転職者は、企業から良くない印象を持たれやすいので、退職後の転職活動はおすすめできません。

「仕事をしながら転職活動の時間がない」とお悩みの方は、転職エージェントの利用をお勧めします。

求人紹介や書類添削のサポート、面接の日程調整などをしてくれるので、本業に集中しながら効率的に転職活動を進められます。

検討しないでやみくもに応募する

スキルが不足している30代の方は、安易に求人に応募することは避けましょう。

むやみに応募すると、企業が求める人材と自分の強みが合わないため、書類選考で不合格になる可能性が非常に高いです。

提出する書類は、応募する企業ごとに志望動機や自己PR文を丁寧にカスタマイズしないと、選考を通過することは難しいでしょう。

採用担当者は、表面的な応募をすぐに見抜いてしまいます。

安易な応募を繰り返して不採用が続くと、転職活動へのモチベーションも下がってしまいます。

複数の転職先候補を慎重に検討することで、書類作成がスムーズになり、自分に合った企業を見つけやすくなります。

転職目的の資格勉強をする

スキルがない30代の方へ、転職のための資格勉強についてアドバイスします。

資格取得が転職に有利になることは、実はあまりないです。

医師や弁護士のような専門職を除くと、転職で本当に大切なのは、年齢に見合った実務経験とスキルです。

資格を取るための勉強には、100時間から1,000時間もの時間がかかります。

長い時間をかけて資格を勉強するよりも、できるだけ早く転職活動を始めるほうが、キャリアを前に進めやすいでしょう。

家族や友人などに転職の相談をする

スキルが不足している30代の方は、家族や友人に転職について相談するのは控えめにしたほうがいいでしょう。

転職に詳しくない人に相談しても、的確なアドバイスを得られる可能性が低いからです。

家族や友人は、現在の仕事の悩みや転職市場の状況について、深い知識を持っていません。

安易にもらったアドバイスを鵜呑みにすると、転職活動の方向性を誤る危険性があります。

そのため、転職に関する相談は専門の転職エージェントにするのがおすすめです。

エージェントは、狙っている企業や業界の最新情報、転職に関するノウハウを豊富に持っているので、適切で信頼できるアドバイスを受けることができます。

まとめ

スキルが不足している30代の方は、転職エージェントを利用することをおすすめします。

専門の担当者が、あなたの条件に合った求人を丁寧に紹介してくれます。

さらに、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削など、就職活動をサポートするサービスも充実しています。

登録にかかる費用は一切かかりませんので、早速手続きをしてみてください。

特におすすめなのは、マイナビエージェントやリクルートエージェントといった知名度の高い転職サービスです。

迷っているようでしたら、複数のエージェントに登録して、転職成功の可能性を高めることをお勧めします。

行動しないと損!今だけの非公開求人多数!

今すぐ転職エージェント3社に登録しよう!

1分の無料登録で、人生を変えるチャンスを逃さない!

マイナビエージェント
登録しないと損する求人多数!
  • 20~30代向け高待遇案件
  • 未登録では見れない非公開求人
  • 登録特典で内定率UP
いますぐ無料登録する
doda
チャンスを逃す前に!
  • 急募案件が毎日更新中!
  • 年収UP可能な求人多数
  • 内定獲得のための面接対策
いますぐ無料登録する
リクルートエージェント
年収UP実績No.1!急げ!
  • 年収交渉成功率が抜群
  • 期間限定の非公開案件あり
  • 高収入ポジション多数
いますぐ無料登録する

登録しないと逃してしまう好条件が満載。今すぐ行動を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次