三井物産は、金属やエネルギー領域など資源領域に強みを持つ、大手総合商社です。
明治期に設立された日本初の総合商社であり、さまざまな製品や貿易を手掛ける「総合商社」という企業形態の原型を作った会社でもあります。
また、日本の5大商社のうちの1社で、東京の優良企業「三菱商事」に次いで、2位に位置しています。
出典:https://www.mitsui.com/jp/ja/
今回は、そんな『三井物産株式会社』の転職難易度や年収、評判などを詳しく解説します。
三井物産に転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
三井物産株式会社の企業情報
会社名 | 三井物産株式会社 |
代表者 |
【代表取締役会長】 【代表取締役社長、CEO】 |
設立 | 1947年(昭和22年)7月25日 |
資本金 | 342,560,274,484円(2023年3月31日現在) |
従業員数 | 5,449名(連結従業員数46,811名) (2023年3月31日現在) |
本社所在地 | 〒100-8631 東京都千代田区大手町一丁目2番1号 |
電話番号 | 03-3285-1111 |
三井物産の事業 |
【金属資源セグメント】 【エネルギーセグメント】 【機械・インフラセグメント】 【化学品セグメント】 【鉄鋼製品セグメント】 【生活産業セグメント】 【次世代・機能推進セグメント】 |
事業内容
コーポレートディベロップメントの各分野において、全世界に広がる営業拠点とネットワークや情報力などを活かしています。
- 金属資源
- エネルギー
- プロジェクト
- モビリティ
- 化学品
- 鉄鋼製品
- 食料
- 流通事業
- ウェルネス事業
- ICT事業
多種多様な商品販売とそれを支えるロジティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築などの事業を多角的に展開しています。
三井物産株式会社の転職基礎知識
有給休暇
三井物産の有給取得率は70%程なっており、比較的有給が取得しやすいようです。
また、有休消化率の低い社員のところへは連絡をして取得を勧めるなどの対策を行っています。
仕事の状況によっては、前日の申請でも問題なく取得できる環境となっているようです。
残業時間
三井物産の平均残業時間は月20時間程と、比較的少ないようです。
というのも、三井物産は「最も残業が少ない企業」で第2位となっています。
「午後8時には半分以上の社員が退社している」「繁忙期には忙しくなるため、タクシーで帰ることもあるが、タクシー代は会社から全額出る」「午後5時半に1回、午後7時半に1回、退勤勧告のアナウンスが流れる」などといった口コミもあり、大企業の中でも残業時間が少なく、働きやすい環境のようです。
三井物産株式会社の転職難易度

三井物産の転職難易度は非常に高いです。
というのも、五大商社である三井物産は、新卒入社の社員を長年にわたって育てていこうとする文化があるため、中途採用よりも新卒採用に力を入れています。
中途採用に関しては、「現時点で企業に足りない部分を補う場合などに人材を募集する」という考え方です。
そのため、中途採用では募集職種に関連した実務経験や、ビジネスレベルの英語力などが必須となっており、即戦力として活躍できるようなハイスキルな人材が求めらています。
また、中途採用の枠は非常に狭くなっているため、実力に加えて運も必要になってくるでしょう。
転職エージェントを使うことで転職できる可能性がグッと高まりますので、三井物産への転職に不安を抱えている方は、転職エージェントに登録されることをお勧めします。
三井物産株式会社の募集職種と募集要項
出典:https://career.mitsui.com/recruit/career/
三井物産で募集されている職種は以下の通りです。
鉄鋼製品セグメント |
|
金属資源セグメント |
|
エネルギーセグメント |
|
化学品セグメント |
|
機械・インフラセグメント |
|
次世代・機能推進セグメント |
|
生活産業セグメント |
|
コーポレートスタッフ部門 |
|
上記以外にも、三井物産ではさまざまな職種を中途採用で募集しています。
募集要項 総合職(担当職)
応募資格 |
|
勤務地 |
全国各地及び海外 |
勤務時間 | 9:15〜17:30を基本とする(休憩1時間) ※個人単位の時差出勤制度あり ※時間外勤務あり |
処遇 | 当社規定による交通費全額支給 初任給(2022年4月実績) 学卒:255,000円 院卒:290,000円 ※経験・能力を考慮のうえ、当社規定により決定します。 |
契約期間 | 期間の定めなし |
試用期間 | あり(6ヶ月) |
福利厚生 | 各種社会保険完備、退職金制度 |
休日/休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年末年始休暇、年次有給休暇(時間単位での取得可)、結婚休暇、出産・出産付添休暇、介護休暇、その他各種有給休暇制度 |
時期によって募集している職種は異なりますので、給与や労働条件、希望する職種が募集されているかなどを採用情報や転職エージェントで定期的に確認するようにしましょう。
三井物産株式会社の年収
三井物産の平均年収は以下の通りです。
平均年収:約1,549万円
全国平均の年収が614万円程と言われているので、それと比較すると2.5倍以上も高くなっています。
年収は、職種や年代によっても大きく異なります。
ここからは、三井物産の「年代別」「職種別」の平均年収を紹介していきます。
年代別平均年収
年代 | 想定平均年収 |
---|---|
20〜24歳 | 約298万円 |
25〜29歳 | 約980万円 |
30〜34歳 | 約1,081万円 |
35〜39歳 | 約1,118万円 |
40〜44歳 | 約1,252万円 |
45〜49歳 | 約1,416万円 |
50〜54歳 | 約1,538万円 |
55〜59歳 | 約1,524万円 |
60〜64歳 | 約1,012万円 |
どの企業でも言えますが、三井物産の平均年収は「50〜54歳頃」が一番高くなっています。
職種別平均年収
職種 | 想定平均年収 |
---|---|
総合職 | 約1,873万円 |
技術職 | 約1,296万円 |
一般職 | 約1,323万円 |
三井物産で平均年収が一番高いのは「総合職」となっています。
総合職といっても幅広いですが、年収が1,800万円を超えることもあるようです。
三井物産株式会社の評判・口コミ
ここからは、三井物産で働いていた元社員や、現在も働いている方からの「評判・口コミ」を紹介していきます。
良い評判・口コミ
悪い評判・口コミ
まとめ
ここまで『三井物産株式会社』の転職について解説してきました。
三井物産は日本の5大商社のうちの1社なので、人気が高く、内定をもらうのは容易ではありません。
そんな三井物産の選考ですが、一人で対策を進めるのが不安という方は一度転職エージェントに相談されることをおすすめします。
個人だと、これまでの選考の傾向や求める人物が分かりづらく、準備が不十分なまま選考に臨むことも多いので、少しでも内定に近づくには転職エージェントに頼るのが得策と言えます。
ですが、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なりますので、複数のエージェントに登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていきましょう。
三井物産(Mitsui & Co.)転職の難易度・年収FAQ
最終更新:2025-10-09
最新の平均年収(会社公表)はどれくらい?
直近(2025/3期)の「従業員平均給与(単体・総合職)」は19,964千円です。※公式HRデータブック掲載の数値です。詳細は一次情報をご確認ください。
総合商社の中での年収水準(位置づけ)は?
総合商社内でも上位水準です。報道では2025年3月期の平均年収は三菱商事が約2,033万円でトップ、三井物産・伊藤忠商事がこれに続くとされています(各社の公表値に基づく集計)。
中途採用(キャリア採用)の実績や比率は?
公式データでは、2025/3期の採用人数は合計220名(新卒129/キャリア91)、キャリア採用比率は41.4%と開示されています。通年で募集がありますが、公開ポジションはタイミングにより変動します。
転職(中途)の難易度は高い?
総合的に「難易度は高い」部類です。公開ポジションに対して 職種別に要件が明確(投資・事業開発、資源・エネルギー、化学、インフラ、DX等)で、実務での成果・語学・クロスボーダー経験が問われがち。第三者の解説でも、Webテスト→書類→複数面接→条件提示(+リファレンス)のフローが紹介され、数カ月スパンの選考・年に複数回のクール制があるとされています。
中途の選考プロセスは?(目安)
応募(求人票単位)→適性/筆記(Web)→書類選考→面接(複数)→条件提示→リファレンスが一般的な流れです。部門・ポジションにより回数やオンライン/対面の組み合わせは変動します。
語学要件は?英語は必須?
求人票ごとに明記されます(例:「Business level English/Japanese」等)。選考時に一律のスコア基準を掲げないケースもありますが、事業の国際性からビジネスレベルの言語運用が実務で求められるポジションが多いです。
参考:新卒初任給はいくら?
2026年4月予定の初任給は、Global:学卒 340,000円/院卒 375,000円、Regional:学卒 330,000円/院卒 365,000円。賞与は年2回と案内されています。
公式データから分かる「競争感」の指標はある?
HRデータブックには新卒KPIとして、「募集ポストあたりの書類選考通過者」=23倍(25/3期)が開示されています。定義は「新卒の書類通過者数÷入社者数」であり、転職の倍率そのものではありませんが、選考の厳しさを示す参考指標になります。
年収の見え方(構成)は?
会社公表の「従業員平均給与」は年単位の平均(賞与等を含む区分)で、個人の年収は職種・等級・勤務地・評価・残業・駐在/海外手当などで大きく変動します。中途は求人票の等級レンジと処遇条件をご確認ください。
転職対策の第一歩は?(書類・面接)
求人票の要件に合わせて、事業投資/PMI/M&A/大型取引などの成果を定量で整理(案件規模、IRR/NPV、利益寄与、交渉ロール等)。英日双方での職務要約を用意し、面接では「なぜ三井物産か」「入社後の貢献仮説」を具体の案件テーマで語れるよう準備しましょう。
コメント