プロボウラーは、幅広い年齢の男女が挑戦できる、ボウリングのプロフェッショナルな選手のことです。
日本プロボウリング協会(JPBA)が正式に認定したプロライセンスを持つ選手を指します。
プロボウラーとして活躍するためには、プロテストに合格する必要があります。
ここでは、プロボウラーの年収や受験資格・試験の詳細について、丁寧にご説明いたします。
プロボウラーを目指している方は、ぜひこの情報をご参考にしてください。
プロボウラーの年収は?
プロボウラーの年収や給料相場
プロのボウリング選手の年収は、だいたい300万円から400万円くらいです。
試合で1位を取れない場合、20歳代の選手は1ヶ月に25万円くらい、30歳代の選手は35万円くらい、40歳代の選手は40万円くらいもらえます。
年を取るにつれて、給料は増えていく形です。日本の試合で1位になると最大で300万円、アメリカの試合で1位を取ると500万円から2000万円がもらえるそうです。
最初にもらえる給料は10万円からスタートです。
平均より多くお金を稼いでいるプロのボウリング選手は、ボウリングを教えたり、雑誌やテレビの取材に出たりする仕事もしていることが多いです。
プロボウラーの賞金はどれくらい?
ボウリングのプロ選手が稼ぐお金は、選手のランクで差があります。
日本では、一番活躍しているプロ選手でも、1年間の収入は1,200万円です。
2018年に行われた日本一を決める大会では、優勝賞金は男性が約570万円、女性が約440万円でした。
スポンサー収入
実力のある有名な選手は、企業と契約を結んでお金をもらうことができます。
企業からのお金は定期的にもらえるので、契約が続いている間は安心して生活できます。
でも、企業と契約するのは簡単ではありません。
試合で良い成績を残すのは基本で、それに加えてテレビに出たり、多くのファンを持っていたりして、企業の役に立てる選手でないと難しいと思います。
ボウリング教室のレッスン代・コーチ代
先生になる資格を取ると、教える仕事ができます。
教える時のお金は、1回で10万円もらえることもありますが、数千円のこともあり、金額はバラバラです。
プロボウラーの仕事内容
最近はPリーグなどで有名なプロボウラーたちは、大きな大会から小さな大会まで、いろいろな試合に出場しています。
プロボウラーは、ボウリング場からお願いされると、一般のお客さんにボウリングを教えることもあります。
そのため、ボウリングの技術や感覚だけでなく、けがを防ぐための医学の知識やスポーツトレーナーの知識があると良いです。
そうすれば、健康を保ちながらボウリングを続けられますし、ボウリング場や試合中の対応もできます。
プロボウラーになる方法
プロのボウリング選手を目指すには、まずはボウリングの技術をしっかり練習して上手くなる必要があります。
それに加えて、ボウリングのルールについても勉強が必要です。
プロになるための試験では、筆記でルールの説明ができるかどうかも確認されます。
プロの試験を受けるためには、5年以上プロとして活動している先輩選手からの推薦が必要になりますので、気を付けてください。
プロボウラーの勤務時間はない!
プロのボウリング選手は、決まった仕事の時間はありません。
ボウリング場などで先生として教える仕事をする時は、お昼から夜まで教えることもあります。
試合に出場することも仕事の一つです。
そのため、毎日の練習は大切ですが、練習にかかるお金は自分で払わないといけないことが多いです。
プロボウラーになるには
プロのボウラーを目指すには、プロテストを受ける必要があります。
では、このテストを受けるために必要な資格や能力は何なのでしょうか?
プロテストでは、筆記試験があります。この試験では、一般的な知識やボウリングについての質問に答えます。
プロとして活動すると、初心者への指導や若手選手の育成に関わることもあります。
そのため、インストラクターやトレーナーの資格を持っていると、教え方で困ることが少なくなります。
資格を取るための学校を探すなら、まずは無料の資料を取り寄せてみてはどうでしょうか。
それでは、プロテストの内容について、詳しく説明していきます。
プロボウラーになる為の受験資格
プロボウラーを目指すには、まずプロテストを受ける必要があります。
そのためには、いくつかの条件を満たさなければなりません。プロテストを受けるには、次の条件が必要です。
・プロボウラーとして5年以上の経験がある方2人から推薦をもらうこと
・16歳以上であること
・去年のスコアが、男性は190以上、女性は180以上であること
・プロの推薦と、よい成績が必要です
50歳以上の方は、次のどれかに当てはまれば受験できます。
・以前にプロテストを受けたことがある方
・他のスポーツでプロ資格を持っていて、審査で認められた方
・アマチュアの団体から推薦があり、審査で認められた方
プロテストの受験料
受験料の10万円が必要となりますが、合格後に上記の費用が必要なのでお忘れなく!
- 受験料:100,000(1次テストの免除者は70,000円)
- C級インストラクター講習会受講料:36,000円
- 入会金:50,000円
- 年会費:70,000円
プロボウラーの試験内容
- 第1次・2次テスト
- 男子:1日15G/TOTAL60Gの実技テスト
- 女子:1日12G/TOTAL48Gの実技テスト
- 第3次テスト
- 男女:筆記試験・面接等
1次・2次テストでの合格基準は男子がAVG200で女子がAVG190です。
プロボウラーのやりがい・苦労すること
プロボウラーのやりがい
プロボウラーとして活躍できるのは35歳くらいまでだと言われています。
若いうちに全力を出してトーナメントで戦えることは、プロボウラーにとって最高の楽しみです。
工夫を重ねた投げ方や作戦で良い成績が出せた時は、毎日の練習の積み重ねが実を結んだことを実感できて、とてもうれしく感じます。
そして、イベントなどでお客様にボウリングを教えて、上手に投げられた時の笑顔を見ることができるのも、プロボウラーという仕事の素晴らしさです。
プロボウラー苦労
試合で勝ち続けないと、お給料が少なくなってしまうという心配があります。
女性のプロボウラーは、アイドルのように売り出してもらえるチャンスがありますが、見た目の良さも大切になってくるので、そういった部分にも気を配る必要があります。
男性のプロボウラーも、さわやかな感じの選手が人気者になりやすいので、見た目を気にしている人が多いようです。
プロボウラーの将来性
プロボウラーになってどのくらいお金が稼げるのか、気になる人は多いと思います。
プロボウラーの仕事に加えて、将来は指導者としても活躍できるように、早めにスポーツの指導資格を取っておくと良いでしょう。
資格があれば、現役中は後輩の指導やお客様へのレッスンに活かせます。
資格の資料は無料で取り寄せられるので、どの資格が自分に合っているか調べてみましょう。
では、プロボウラーの今の状況や将来の見通しについて説明していきます。
プロボウラーに向いている人の特徴
意外かもしれませんが、不器用な人がボウリングに向いているそうです。
- ボウリングが好きでよくボウリングする人
- 腕の筋肉がある人
- リズム感やバランス感覚が優れている人
- 忍耐力があり、目標へ向かって地道に努力できる人
ボウリングは力の強さよりも、感覚が大切だと言われています。ボールを上手に投げるには、繊細な動きが必要なのです。
プロボウラーと同じ分野の他の職業
- ボウリングの知識を教えたり技術を指導出来るインストラクター
- 協会公認の競技会における審判員の資格であるJBC公認審判員
- 使用ボールの認証検査を実施するJBC公認ボール検査員
- 日本体育協会公認のスポーツ指導者資格
プロボウラーになれば、引退後にも活躍する事が可能なスポーツといえるでしょう。
プロボウラーの現状
2016年の夏頃には、プロのボウラーは全部で1141人いて、その中で男性は女性の2倍ほどいました。
テレビのスカイAチャンネルでボウリングの試合を見ることができます。
また、大きな都市のボウリング場では、プロが参加する大会が開かれています。
最近は、プロの試合の数も、ボウリングをする人の数も少なくなってきています。
でも、オリンピックでボウリングを正式な競技にしようという活動が進んでいるので、これからどうなるのか注目です。
2024年のオリンピックには残念ながら正式種目として選ばれませんでしたが、今後も協議は続けていくそうなので、次回のオリンピックに注目です。
プロボウラーの将来性
最近は人々が外出して人と会う機会が少なくなり、ボウリングなどの昔人気があったスポーツが減ってきています。
でもボウリングをもっと楽しくする新しい工夫があれば、昔のように人気が戻ってくるかもしれません。
これからプロボウラーになりたい人のために、多くの人がボウリングに興味を持てるような新しい取り組みができれば、ボウリングをする人も増えていくと思います。
今はゲームセンターなどの遊び場がたくさんありますが、それでもボウリングが再び人気になる可能性はあります。
プロボウラーの独立
プロボウラーとして自分のお店を持つには、高いレベルの指導資格(公認A級か、それより上のマスターインストラクター)を取る必要があります。
プロボウラーになってから8年以上かかる長い道のりですが、目標に向かって頑張るしかありません。
また、いろいろな試合に出て賞金を獲得して、お金を貯めていく必要もあります。
お店を開くための建物代や働く人への給料はとても高くつきますが、実際にお店を開いている人もいるそうです。
まとめ
プロボウラーを目指すには、学校の成績より、まずは投球の技術をしっかり練習することが大切です。
プロの選手から直接教えてもらえるレッスンに参加して、その後プロテストを受けるための推薦をもらう必要があります。
毎日コツコツと練習を続けることで、少しずつ上手くなっていきます。
プロボウラーは現役で活躍できる期間が限られているので、将来のことを考えて、ボウリングを教える資格を取っておくと安心です。
指導者になれる資格を持っていると、長く業界で働くことができます。
プロボウラーの年収に関するFAQ
最終更新:2025年10月14日
日本のプロボウラー(JPBA)の賞金はどのくらい?
年間の「獲得賞金」はトップでも数百万円台が一般的です。例として、2024年男子の賞金ランク上位は約408万円(1位)・395万円(2位)など。女子は同年の上位で687万円(1位)などの実績が公表されています。※年度・大会構成で変動。
日本の「平均年収」はどれくらいと考えるべき?
賞金のみでは生活が難しい選手が多く、センター契約・レッスン・プロチャレンジ・スポンサー契約・メディア/イベントなどを組み合わせて年収を構成するのが通例です。賞金レンジはランキングのとおりで、総収入は活動形態で大きく差が出ます。
米PBAの賞金規模は?(日本との比較の参考)
米PBAのメジャー級は総賞金$1,000,000のWSOB(ワールドシリーズ)や、$475,000のPlayers Championship、$400,000のTournament of Championsなど、高額賞金の大会が複数あります。
PBAの「年間獲得賞金」の上位はどのくらい?
2024年はPBA公式YouTubeのまとめで、年間$260k前後が最高額帯の目安として紹介されています(上位10名の金額内訳付き)。
「センター契約」や「レッスン」など、賞金以外の主な収入源は?
ボウリング場(センター)所属・業務委託/個人/グループレッスン/プロチャレンジ・イベント出演/用具メーカーやショップのスポンサー契約/メディア・SNS・YouTube等が代表例です。割合は選手により大きく異なります。
日本の「賞金ランクの実数値」を確認するには?
JPBAの公式サイトで年度別の賞金ランキングが公開されています。男子・女子、ポイント・アベレージも閲覧可能です。
「プロテスト」や登録に必要な費用・流れは?
JPBAのプロテストに合格後、入会金や年会費等の負担、C級インストラクター講習(受講料等)が必要。テストは段階制で、面接・筆記・入会時研修などの規定があります。
賞金以外の「大会参加型」収入の例は?
米PBAのLBC National Championshipsなどは、部門別に詳細な賞金配分表が公開されます(例:オープンクラシック1位$25,000)。
「年収を上げる」ために重要なポイントは?
①国内外の大会で上位入賞(賞金×露出)、②センター/スポンサーとの長期的関係構築、③レッスン商品化・オンライン化、④SNS/YouTubeでの発信とファン基盤形成、⑤ジュニア・企業向けクリニックの拡張が定番の打ち手です。
結論:プロボウラーの年収はどう捉えるべき?
日本では「賞金=年収の主柱」になりにくく、複合収入モデルが前提。一方で米PBAは高額賞金の大舞台が複数あり、国際転戦やスポンサー獲得で上振れ余地が広がります。大会実績×レッスン/契約/発信の掛け算で、中長期に年収を最適化するのが現実的です。
コメント